凸報告

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
1ヶ月以上更新をサボってしまいましたが、釣りに出掛けて無いわけではありません。
ほぼ毎週のように釣りには出かけてたんですが、なかなか釣果を得られずに更新の機会を失ってしまいました。m(_ _)m
ここでサンラインカップの事もあるので、ひとまずこれまでの凸報告をさせて頂き、サンラインカップは別記事でご報告させて頂こうかという事で、重い腰を上げて更新する事にしました。
凸日記ですので、これといって大した事を書いてある訳ではございませんが、良かったら最後までお付き合い下さいm(_ _)m
1ヶ月分をダイジェストに
早速ですが、1か月分の釣行をダイジェストでお送りさせてください(;^ω^)
◯3月12日
天候:晴れ
水温:9.2℃
釣果:0匹
この日はディープでニゴイを釣って終了です(T ^ T)
日赤付近をウロチョロしてた様な記憶。
しかし、ニゴイは裏切らんね!
メタル落とせば、高確率で反応してくれます!


◯3月27日
天候:晴れのち曇り
水温:12.1℃
釣果:0匹
この日は暖かくてローライトな一日でした。
1週間開けての津久井湖は水温が前回よりも3℃近く上昇。たまにはと言う事で上流方面に頭を向けました。
10番付近でヘラのスレ掛かりやワカサギを捕食するバスのボイルなど生命感に溢れていましたが、結果は(T ^ T)


◯4月3日
天候:雨
水温:12.0℃
釣果:0匹
この日はあいにくの雨で気温も低下し寒い一日でした。
朝の時点では雨は降っていなかったんですが、ボートをセッティングしている段階から降り始めて、強くなったり弱くなったり(>_<)
この日も前回同様、上流方面の生命感良さげな場所を巡ったんですが、とにかく寒い(>_<)
真冬の様に厚着をしていなかったせいもあって身体を振るわせながら続けてはいたんですが、結局は寒さに負けて午前中で早上がりです。
ちなみに、前日は天候も良く、ワカサギの瀕死パターンで皆さん良い釣果を得られてた様です^_^


と、まぁこんな感じで4月の前半までは釣果を得られる事もなく、1ヶ月が過ぎてしまった訳ですね(T ^ T)
ここ最近で購入した物、製作した物など
1ヶ月分の凸報告でブログを〆るんじゃぁ、おもしろくはないので、この1ヶ月の間に購入した物や製作した物がございますので、その辺をご紹介させて頂こうかと。(ただ単にネタがないだけとも言う)
まずは、こちら!

色々と思うところがありまして、ハイデッキ 製作時に余った材料でバウデッキを製作しました!
これについては、また別記事にて詳細をご紹介出来ればと思います!
ボートにセッティングした感じ、丁度いい寸法に収まったかな^_^

続いてはこちら!

ヘディングセンサー付きGPSアンテナでございます。
以前から、みちびき対応のIKKI-QZというGPSアンテナを使用していたんですが、これはヘディングセンサーが無いので止まってしまうと船首の向きが定まらないんですね。
なので、今回はヘディングセンサー付の物を購入した訳でございます。

これ、どことなくGARMINの製品に似てませんか?(^_^;)
ってか、外見はステッカーが貼って無いだけで、同じ物ですよね?(^◇^;)

スペック的には、9軸ジャイロセンサー搭載で高精度な船首維持が可能。GPSに関しては、みちびき対応で、ヘディングデータ及びGPSデータ共に10Hzの高速更新との事です。
ん〜。まさにGARMINそのものですよね(^_^;)
取付けもRAMマウントで取付け可能ですので、バウデッキに取付けてみました!

早速、湖上で試してるみましたが、ヘディングセンサーは問題ありません。バッチリと船首の方向に対応してくれています。
GPSの方ですが、感覚的に1〜2mくらいのズレが生じる様な感じ。これは何処かのタイミングで検証してみたいなと思います。
まぁ、値段的にもGARMINの半値とまでは行きませんが、それなりにお安く購入出来ましたので、多少の精度はね・・・・(^^;)
それでも、十分すぎるほどの精度だと思います。
まとめ
と、まぁこんな感じで凸日記となってしまいました。(;^ω^)
何卒ご勘弁を(◞‸◟)
次回更新は、サンラインバスファンカップのプラから本番までを記事にしていきたいと思いますが、あまり期待するほどの結果ではなかったので、書く気力があまり無いんですが・・・・(;^ω^)
しかも、スマホのバッテリー切れで殆ど写真がないと言う・・・・
そんな感じですので、記憶が忘れない範囲で、のんびりと書き綴りたいと思います。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
魚探用バッテリーを購入 2022.03.08
-
次の記事
初バスとサンラインカップ出場 2022.05.01