メバル用ワームの選び方とオススメ~メバリングを始めよう!~
- 2019.02.18
- メバリングを始めよう
- DAIWA, アジング, カサゴ, ガルプ, シマノ, ダイワ, ベビーサーディン, メバリング, メバル, ライトソルトルアー, ワーム, 入門, 初心者, 月下美人

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
メバリングを始めよう!シリーズも第5弾となりました。
今回はジグヘッド編に続き、釣りには必要不可欠な餌となるワームについて語りつつ、オススメを紹介していこうかと思います。
全てを鵜呑みにせず、参考程度にご覧ください。
↓↓↓前回までの記事はこちらから参照してください↓↓↓
↑↑↑前回までの記事はこちらから参照してください↑↑↑
ワームとは?
ワームとは、ゴムのような柔らかい素材で出来たルアーの事を差します。
一般的にはプラスチックで出来たルアーをハードルアー。
ワームの様に柔らかい素材で出来たものをソフトルアーと呼びます。
ルアーとは疑似餌であり魚の餌となるものですが、生餌とは異なり自発的には動きませんので、ルアーを如何に餌に似せて魚に食わせるかが腕の見せ所です。
また、餌に似ても似つかないようなルアーもありますが、その様な物でも釣れてしまうのがルアーフィッシングの面白さでもあります。
メバリングに使用するワームの種類
メバリングに使用するワームは主に1~2インチ(2.5~5cm)程度の小型ワームを使用します。
対象魚が小型であると言うこともありますが、決して小さいワームを使ったからと言って小型の魚しか釣れないと言うことはありません。尺メバルと言って、30cmを超える様な大型のメバルも釣ることが出来ます。
ワームには形状が異なる種類が存在しており、その形状によって魚へのアピール力も異なります。
■ピンテール
ピンテールワームとは、ワームのテール(後)部がピン(棒)状になっているワームです。
水の中で泳がせるとテール部分がブルブルと微妙に動いて魚にアピールしてくれます。メバリングワームの中では最もオーソドックスで、良く釣れるワームです。
■シャッドテール
シャッドテールワームとはテール(後)部に水を受ける様な形状になっており、水の中で泳がせると激しくテールを振って泳ぎます。
小魚に似せて作られていると言われており、アピール力もあり良く釣れるワームです。
■カーリーテール
カーリーテールとは、その名の通りテール(後)部がカールしている形状のワームです。
シャッドテールと同じように水をよくかみアピール力のあるワームです。
その他にも色々な形状のワームが存在しますが、ここでは上記の3種のみご紹介。その他は割愛させて頂きます。
ワームカラー
初心者の方と釣りに行くと、「何色が釣れるの?」と聞かれる事がありますが、絶対にこの色が釣れると言うものはありません。
私は「自分がインスピレーションの感じたカラーで良いよ」と言っています。
ただ、シルエットがハッキリするカラーとシルエットがぼやけるカラーなものだったりと、数種類のカラーは持っていた方が良いと思います。
肝心なことは自分自身が「この色なら釣れる!」と思えるカラーを買うと言うことです。
なので、自分がインスピレーションを感じ釣れると信じれるカラーでも良いですし、経験者やネット等で仕入れた”釣れる(釣れてる)カラー”でも良いと思います。
どんなカラーでも釣れる時は釣れますし、釣れない時は釣れません。
なので、自分の信じたカラーを数種類用意し、現場でカラーローテーションを行う事が大事です。
ちなみに、ピンクや蛍光カラーなど、自然界には存在しないカラーでも釣れますし、実績が高いカラーとも言えます。
オススメワーム
一番なのは、自身が「このワームなら釣れる!」と思ったものがオススメですが、何を買えば良いかわからないという方もおられるでしょうから、ここで私のオススメと言いますか、私が現在使用しているワームをご紹介し、それをオススメとさせて頂きます。
■エコギア ストローテールグラブ
オーソドックスなピンテールワームですが、オールマイティーに使えるワームでもあります。
入手しやすさ、ワームの耐久性、針の差しやすさ、釣果どれをとっても優秀です。
■レインズ アジアダー
デプスのデスアダーとレインズのアジワームとの融合で生まれたアジアダー。
素材は柔らかく入手もしやすいですし、多彩なカラーも魅力です。
また、15本入りで500円弱とコスパも抜群です!
アジと名前が付きますが、もちろんメバルも釣れます。
■ダイワ 月下美人ビームスティック
ビームスティックはフグなどが多い時には良く使います。
ワームの素材が固く耐久性があるので、多少の事ではちぎれたりしません。
ただ、固い素材なだけにフックに刺しづらく、最近はあまり使わなくなりました。
■バークレイ ガルプ ベビーサーディン
ガルプは私の中でお助けワーム的な存在で、絶対に1匹は仕留めたい!ボーズは嫌だ!という時には必ず登場します。
ただ、専用の液体に漬かっていますので管理が面倒なのと、指先に何とも言えない匂いが残ります。
その他にもご紹介したようにシャッドテールやカーリーテールなどのワームもありますが、一番最初のワームとしては、上記にご紹介したようなピンテールのワームがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。上記に紹介したワームの他に様々なワームが存在します。
なので、どのワームが良いのか?と悩んでしまいがちですが、世の中に出ているワームで釣れないワームと言うものは存在しません。
厳密に言えば釣れる日・釣れない日や、釣れる状況・釣れない状況によって、釣れるワーム・釣れないワームというのは存在しますが、最初のうちはそこまで考えてしまうと負の連鎖に陥りますので、自身が選んだワームを信用する事が大事です。
まずは、上記に紹介したピンテールワームを1種類、カラーを数種類用意しておけば問題ないでしょう。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
メバリングに使うジグヘッドの基本とオススメ~メバリングを始めよう!~ 2019.02.13
-
次の記事
減水中の津久井湖、春はまだ遠かった 2019.02.19