メバリングに使うラインは何が良い?オススメラインを紹介!~メバリングを始めよう!~

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
メバリングを始めよう!企画も第3弾となりました。
第1 メバリングのロッドについて。
第2弾 メバリングのリールについて。
第1弾、2弾共に私なりの持論を述べさせて頂きました。
そして、今回は第3弾ということでラインについてのお話し。
懲りずに私なりの持論を述べて参りますので全てを鵜呑みにせず、参考程度にご覧ください。
メバリングに使用するラインの種類
まずはじめに、メバリングに使用するラインの種類とその特性を理解する必要があります。
現在、メバリングに使用するラインは一般的に4種類。
それぞれに特性があり、メリットデメリットも存在します。
まずは、この特性を理解していきましょう。
ナイロンライン
ナイロンラインは古くからある釣り糸(ライン)で釣り糸の中では最もスタンダードなラインです。
柔らかくしなやかで伸びやすいといった特性を持っており、価格も安く初心者でも扱いやすいナイロンではないでしょうか。
メリットとしては柔らかくしなやかな為、ライントラブルが少ない事、価格が安いと言ったところです。
逆にデメリットは吸水性がある為、劣化が早い事や摩擦に弱い事が挙げられます。
フロロカーボンライン
フロロカーボンラインも昨今ではナイロンラインと並びスタンダードなラインで、バス釣りなんかではメインになっているラインです。
ナイロンと比べると伸びにくく摩擦に強いという特性を持っております。
また、ナイロンラインに比べ比重が重たい為、水に沈みやすい特性もあります。
メリットは耐磨耗性が高い事とナイロンに比べ伸びにくい為、感度が良いと言うところです。
デメリットはナイロンラインに比べしなやかさが無いため、ラインに張りがあることや巻きグセが付きやすく、ライントラブルが発生しやすいと言った事が挙げられます。
エステルライン
エステルラインは、近年急速に伸びてきた釣り糸(ライン)でして、アジングなどの繊細な釣りに用いられています。
フロロカーボンラインと比較して伸びにくく、より感度が良い事がこのラインの特性です。
また、比重がナイロンより重く、フロロより軽いちょうど中間的な存在。
メリットは伸びにくい事によって、感度が良いというところです。
モノフィラメントラインの中では一番の感度を誇ります。
逆にこのラインのデメリットは、しなやかさが無く硬い為、ライントラブルが発生しやすいことや、急激なショックに弱く切れる時にはあっけなく切れてしまいます。
故に初心者には扱いずらいラインとされています。
PEライン
PEラインは上記3種類のラインとは少し製法が異なり、何本ものラインを編み込んで1本のラインとして作られたラインです。
4種類のラインの中で最も伸びにくく(というか、ほぼ伸びない)、強度が高いラインで海釣りのほとんどの方がこのPEラインを使用していると思います。
メリットは伸びない事による感度の良さ、同じ太さのラインでも他のラインに比べ格段の強度があることでしょうか。
デメリットは比重が4種類の中で最も軽く水に沈まない(ライン単体では)、風に弱い、摩擦に弱い為、ショックリーダーが必要になります。
ライン比較表
比重 | 柔軟性 | 伸び | 耐磨耗性 | 強度 | |
ナイロン | 1.14 | 柔らかい |
ある |
普通 | 強い |
フロロ | 1.78 |
硬い | ややある | 強い | 普通 |
エステル | 1.38 |
硬い | ほぼない | 弱い | 弱い |
PE | 0.98 | 柔らかい | ない | 最弱 | 最強 |
yammy調べ(一般的な数値を記載)
はじめてのラインはどのライン?
ラインにはそれぞれの特性があり、メリットデメリットがある事はご理解頂けたでしょうか?
では、最初に選ぶラインは何が良いか?
答えは、ケースバイケースです・・・・・
といってしまうと元も子もないので、yammy的に最初のラインとして選ぶものを述べさせて頂きます。
最初に選ぶラインはずばり「PEライン」です。
理由としては
1.)圧倒的な感度
2.)圧倒的な強度
3.)圧倒的な飛距離
この3つが挙げられます。
1.)の圧倒的な感度に関しては、PEラインの特性にも述べた様に、4種類の中で一番伸びにくいと言うより、ほぼ伸びません。故に4種類の中で圧倒的な感度を誇ります。
ロッド編でも書いたと思いますが、初心者の方は海の中の変化を捉える力が乏しいです。
真っ暗な中で釣りをするわけですから、手元に伝わる情報が全ての情報源になります。
なので、より感度のよいタックルセッティングにする必要があります。
2.)の強度については軽いルアーを遠くまで飛ばす必要があります。
なので、細ければ細いほど、しなやかであればしなやかなほど、ラインとガイドへの抵抗がなくなります。
しかし、細くなれば細くなる程、強度は弱くなりますよね。なので、4種類の中でも圧倒的な強度が必要になります。
なれてくれば強度を落としても構わないと思いますが、はじめのうちは外道にシーバスがかかったり、根がかり回収率を上げる為にも強度はあったに越したことはありません。
上級者の方はドラグを調整したり、根がかり回避の技を持っていますが、初心者はなかなか難しいでしょう。その度にラインを結び直すのは時間の無駄ですしね。
3.)の飛距離に関しては、上記2で述べた理由から、より細い糸を使えますので、軽いルアーをより遠くに飛ばしやすくなります。(遠くに飛んだから釣れる訳ではありませんが・・・・)
以上の理由として、yammy的にはPEラインをオススメします。
しかし、最初にも述べたように、ラインには特性がありそれぞれメリットデメリットがあります。
なので、オススメしたPEラインが絶対のものではありません。
PEラインにもデメリットがあります。
それは、比重が軽い故に軽いルアーは沈みにくく、風にあおられやすいという事です。
軽いルアーが沈みにくいというのは、逆手にとって武器になるかもしれませんが、風にあおられるのはどうとってもデメリットにしかなりません。
なので、風の強い日は竿先を水面に近づけ素早く糸ふけを取ってあげる様にしなければなりません。これはどのラインよりシビアだと思います。
それでもダメな場合は釣り場を変える・使用するラインを変えるという選択になります。
また、耐磨耗性がないのでフロロやナイロンのショックリーダーを結ばなければならず、フロロやナイロンと比べると手間がかかるのも事実です。
しかし、これらのデメリットを凌駕するほどのメリット(特に初心者には)を有していますので、ラインを結ぶ手間や風への気遣い等を鑑みても初心者にオススメするラインはPEラインということになります。
オススメPEライン
■よつあみ G-SOULオードラゴン 0.4号
このPEラインは現在yammyも使用しておりまして、このシリーズの中で一番細い号数が0.4号のため、フロートリグやプラグ・バス釣に使用するタックルで使用しています。
もっと細い0.2号とか0.1号とかが出てくれたら嬉しいですが、現在はその号数がないのでジグ単用のタックルにはアーマードF+ Pro 0.2号を使用しています。
ただ、最初は0.4号くらいからスタートすれば良いと思います。
話はオードラゴンに戻しまして、このオードラゴンをオススメする理由は、PEラインの欠点である比重を全号1.40に統一されている点です。
PEラインの積年の課題の1つであった、同一糸径対比強度を大きく落とさずに重くすることをついに実現。 特殊マイクロフッ素繊維をコアに超高強度PEを当社特殊技術のWX組工法で、高密度に4本角打ちで組み上げました。またマイクロフッ素繊維とPEの構成比率を号数ごとに同一とすることにより、比重を全号数1.40に統一でき号数による使用フィーリングの差をなくしました。 更にマイクロフッ素繊維が組シロに入り込み緩衝材的素材にもなり、結束強度を高め、耐摩耗性、耐切創性を大きく向上しました。 PE100%ラインに比べ風に強く、底取りがしやすくバーチカルでラインスラッグが出にくい、実釣値の高いシンキングPEです。
引用:YGKよつあみ
このラインは、先ほど述べたPEラインのデメリットである比重が軽いが故にルアーは沈みにくく、風にあおられやすいという欠点を高い比重によって軽減する事ができます。
比重だけでみるとエステルラインが1.38ですから、ほぼ同等の比重を持っているという事になります。
更に、エステルラインに比べたら感度も強度もあるのであれば、このラインを使わない理由はないですよね!
PEラインは初心者には扱いずらいラインと言われていますが、このラインであれば、初心者にも扱いやすいのではないでしょうか?
ただし、どんな優れた製品にも欠点はあります。
私も使用してまだ時間が立っていないので、欠点という欠点は見つかっていないのですが、まず一つは巻きグセがつきます。
おそらくコーティングされているからだと思います。(ちなみにアーマードFも同じです)
二つ目は、ラインのカラーが地味(笑)
ウグイスグリーンって、かなり地味なカラーですよね・・・・
アーマードF+proアジ・メバルのラインカラーはピンクなので、比べると地味ですね。
ラインのカラーで釣果には影響しないと思ってるので、特段と気にする程ではないんですが。(カーラによって見やすい見えにくいもあまり関係ないと思います。暗い場所はどんなカラーでも手元までしか見えません)
そして、耐久性ですが、これは私も未だに未知な部分ですが、所詮ラインは消耗品です。いつかは巻き替えるようでしょう。
この辺は価格が安いので、他のラインと同じような頻度で巻変えたとしても問題はないかと。(もちろん、モノフィラメントラインよりは耐久性はあると思います)
まとめ
今回はPEライン一択。更にオススメ商品も1点と絞りに絞った紹介をさせて頂きました。
少しでもこれからメバリングを始められる方の参考になれれば幸いです。
最後になりますがラインの選択はケースバイケースです。
それぞれの特性がありメリットデメリットも存在します。
まずは、一つの種類の一つのラインを使い続けるということが大事ではないかと思います。
使い続ける事によって特性やメリットデメリットが分かってきます。
自分の中で基準が出来れば、自ずとこの場合はこのフロロラインが向いている。この状況はPEラインが向いていると言った様に自身でチョイス出来る様になってくると思います。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
月下美人 AIR AGS 74UL-S~DAIWA 月下美人2機種をインプレ!~ 2019.01.31
-
次の記事
釣った魚を計測しよう!~自作フィッシングメジャー~ 2019.02.08