エレキマウントのメンテナンス

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
桜が咲き、いよいよ暖かくなってきましたね〜
バス釣りのシーズンインを迎えた方やこれから迎える方達も多いのではないかと思います。
冬の間、活躍することのなかった道具たちも活躍する機会が多くなる季節。
これからのシーズン大いに活躍して頂く為にも、シーズンに入る前にメンテナンスをしてあげた方が良いでしょう。
今回はそんな中でもエレキを支える大事な道具であるマウントのメンテナンスのお話しです。
エレキマウントのメンテナンス?
ロッドやリールなどは皆さんもメンテナンスされるかと思ってますが、エレキマウントとなるとどうなんでしょう?
他の方のブログにもあまり目にする機会は無いように思います。
ただ単にメンテナンスはしているけれども記事にしないのかも知れませんが、検索してもあまり情報量は多くありませんでした。
なので、私も何処をどうメンテナンスすれば良いのか?と迷いましたので、同じように思っている方達もの助けになればと思います。
まずは清掃と点検
まずは清掃と点検から始めると良いと思います。
清掃する事によって、普段目にしない部分も目にする機会が増えますし、目視で傷やクラックなどの点検を行う事もできます。
また、ネジや接合部に緩みがないか?歪んでいないか?などの点検を行いましょう。
グリスアップ
続いては稼動部のグリスアップです。
私はこちらのグリスを使用しました。

専用の物が望ましいとは思いますが、無ければモリブデングリスなんかでも代用出来ると思います。
こんな感じで、稼動部にグリスアップしていきます。
指を挟んでしまうと大けがに繋がりますので、注意しながら行なって下さい。


こんなところや

あんなところまで


グリスを塗ると塗らないとでは大違い。

キレイさっぱりになりました!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
清掃、グリスアップすることによって、エレキの上げ下げがかなりスムーズになりますし、湖上での事故やトラブルを防ぐためにも点検作業は欠かせません。
これからのシーズンに向けてメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
ランディングネット奉納対策 2019.03.27
-
次の記事
減水が続く津久井湖、危機的状況! 2019.04.07