yammysデッキver.3.0製作!〜ハイデッキ製作〜
- 2020.07.06
- ハイデッキ製作

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。今回は、先日作成したハイデッキをご紹介致します!最後に図面もご紹介しますので、ハイデッキ作成の参考にして頂ければと思いますので、最後までお付き合いください!
以前に製作した記事はこちら
はじめに
今回、作成したハイデッキは12ft用のデッキですが、津久井湖は中村ボートさんの船に合わせて作成したものです。
同じ12ft用でも年代やメーカーによっては寸法に誤差が生じますので、その点は予めご了承下さい。
また、使う材料によっては安全な強度を保てないかもしれません。
その点は自己責任でお願いします。
また、詳しい製作工程は上記の記事を参考にしてください。
ver.3.0
免許不要艇用にデッキを制作して今回で4度目の製作で、12ft用はこれで3度目の製作ともあって、ずいぶんと手慣れて来ましたので、具材の買出しから完成まで1週間で済ませましたよ!
今回はver.2.0のようにストレージBOXやプランターメジャーなどの凝った作りは行わず、シンプルな仕上げです!

今回は、グリーンをベースにした配色に変更。
というのも、今回はプランターメジャーの埋め込みは行わない予定でしたので、変わりにリューギのデッキメジャーステッカーを使用することにしました。

なので、このステッカーに合わせたカーペットの配色にすることに。
また、前回のVer.2.0とは若干の寸法も変更し、ボートにピッタリと収まるようにしあげました。
ラダー用リアデッキも製作
ハイデッキの製作と同時にラダー用のリアデッキも製作しました。
今回は、前回の反省点を踏まえより頑丈な仕上げに変更。
寸法の変更はありませんが、ベースとなるべニアの厚みを12mmから24mmに変更しました。
これは、ボートに固定した際にたわんでしまうのを防ぐためです。
また、ラダーを固定する部分も頑丈にしました。
思った以上に水圧を受けるので、もっと頑丈にしてもよかったかもしれません。

気になる図面を公開
なにげにハイデッキを自作されている方が多く、何気に注目されているみたいでして、今回もそんな自作される方の参考になればという事で、今回製作したハイデッキの図面を載せておきますね!

数字の単位は全て「cm」となります。
今回、私が製作したハイデッキはエレキのフットコントロールを設置するボックス部分の寸法を図面とは少し変更しています。
具体的に言いますと、図面上の寸法は「40×25」となっていますが、実際には「45×25」で製作しています。
ですので、そこの所だけは図面通りでない方が良いかと思います。
ただ、モーターガイドとミンコタではコントローラーの大きさも違うと思いますから、お持ちのエレキの寸法を測ってみてください。(ただし、ピッタリの大きさではダメです)
まとめ
この記事は2020年7月6日に公開されましたが、WPが不調?なのか記事が消えてしまいましたので、7月14日に再度書き直しました。
なので、雑な記事になってしまったかもしれません。
申し訳ありません。
また、時間があるときにでも再度編集させていただきます。
とりあえず、公開した記事を復活させることを念頭に記事を作りましたので、ご了承頂けると幸いです。
-
前の記事
雨にも負けず・・・・ 2020.06.30
-
次の記事
子バスパラダイス 2020.07.14