ボックス類の取り付け〜ハイデッキ制作〜

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回はハイデッキ 制作の続き、ストレージボックス、ダウンボックス等の取り付けです。
12ft用の寸法に合わせて作成しましたが、全てのボートに装着出来るかは保証出来ませんので、制作する際には実際にお使いになるボートの寸法を確認して下さい。
ペダルダウンボックスの取付け
ペダルダウンボックスと言ってもボックス状の物を取付けるのではなく、前回カーペットまで貼った本体部に底板を取り付けるだけです。
これで約70mmほどペダルがダウンします。

底板は普通合板(1820×910×4) 、水はけを考えて穴の開いた合板を使用しました。(300×420の大きさにカットし、予め塗装をしておく)
2019/4現在、特に使っていて不安はありませんが、この部分は体重の掛る部分ですので、不安であればもう少し厚みのあるものでも問題ないと思います。
ネジは多めに止めておいた方が良いです。
プランターメジャーの取付け
続いて、右舷デッキ側にプランターメジャーを取り付けます。

予め2.4mmの塩ビ板で蓋(上から抑えられる様に)を作成し、4つ角に鬼目ナットを打ち込みます。

ネジを使う事で汚れたり破損した場合に取り外しが出来るようにしておきます。

ストレージボックスの取付け
最後にストレージボックスの取り付けです。
これもボックス状の物を取り付けるのではなく、上蓋と底板を張り付けるだけです。

蓋(扉)の部分は予め塗装とカーペットの貼り付けまで済ませておきましょう。
蓋(扉)はカーペットの厚み分小さく製作する必要があります。

今回は蓋(扉)の厚みが無いので掘り込みが不要なスライド丁番を使用しました。
閉じた時の事も考えて取り付け位置を決めてください。

蓋(扉)を閉じた状態で位置決めすると綺麗に閉じれます。(失敗すると蓋が浮いてしまい見た目が悪くなります)

この作業を本体と左舷デッキ共に行います。


蓋(扉)を持ち上げるために、余ったカーペットを蓋(扉)の裏側にねじ止めして取っ手代わりにします。
最後に底板を張付ければ完成。(底板は一番最後に貼り付けてください)
次回はいよいよ本体と左右デッキの合体。完成となります。
-
前の記事
減水が続く津久井湖、危機的状況! 2019.04.07
-
次の記事
貯水率47%!?どうなる?津久井湖 2019.04.21