ブログ用のコンパクトデジカメを購入してみた

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回は、ブログ用にコンパクトデジタルカメラを購入致しましたので、ご報告と共にファーストレビューさせて頂きます。
安い中古を探していたはずなのに・・・・
今までブログに使う写真はスマホで撮った写真を使用していましたが、せっかく自身のサーバーを借りてサイトを運営していくのだからデジカメで撮った写真の方がキレイだろうし、今後何かとあって損はないだろうと思いコンパクトデジカメを購入することにしました。
購入にあたっては、釣りやアウトドアで使用する事を前提としますので防水機能は必須。
カメラには詳しくないので画質が良いうんぬんってのは正直わからず、とにかく防水機能のあるカメラをと探し始めました。
正直、あまり予算を掛けてられないので中古品で探し始めたんですが、型落ち品でもそれなりのお値段。
ジャンクとか動作未確認と書かれている物は格安で手に入りそうですが、この場合は賭けに近いですよね・・・・
また、長いこと使う事を想定すると年式の古いものは・・・・
そんなことを考えているうちに候補が絞られ、最終的に新品で購入することにしました。
オリンパス Tough TG-5 に決定
購入するにあたり、候補を2機種に絞りました。
■リコー WG-60
14m防水、耐衝撃1.6m、耐寒-10℃、耐荷重100kgとスペック的には申し分なし。
晴天の屋外撮影では暗くて見えにくい部分を明るく、夜景撮影ではまぶしさを抑えるなどの「アウトドアモニター」を採用していたり、1回のシャッター操作でフラッシュOFFとONを自動で2枚撮りしてくれる「フラッシュOFF/ON2枚撮り」機能などの他にも魅力的な機能が満載で、実売価格も28,000円程と抑えられていました。
■オリンパス Tough TG-5
TG-5も耐水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐寒-10℃、耐荷重100kg、耐結露とWG-60と遜色のないスペック。
最終的にこのTG-5に決めたんですが、決め手となったのはISO感度の違い。(見た目というのも非常にデカい)
カメラには詳しくないので、詳しいことはよくわかりませんが、ISO感度が大きいと夜間に撮影する時に有利だとかなんだとか・・・・
メバリングは夜間釣行のため、暗い場所でより明るく撮れるには越したことはないかなと。
しかし、値段の差が2万円近く開きがあります。
ISOの違いにそれだけの価値があるかはわかりませんが、TG-5にはWi-Fi機能がついていたり、F値が2.0なので暗いところでも動きのある被写体のブレを抑えられるんだとか。
何度も言いますが、カメラの事については全くの無知に近い状態なので兎にも角にも予算はオーバーですが、スペックの良い方を買っとけば間違いないだろうという私の法則に乗っ取りTG-5に決定しました。
GT-5開封の儀
こいつにする!と決めてからは早かったです(笑)
仕事帰りに大型家電量販店に寄り即決!
早速、開封の儀と行きましょう!

箱はいたってシンプルなデザイン。
本体を購入したポイントでSDカードも購入しました。
本体は布製?の黒い袋の中に入っていました。
この袋は保管するのに使えそうですね~

付属品の全容です。
カメラ本体の他にバッテリー、ストラップ、USBケーブル、充電器、取扱説明書が付属されていました。
私的には、レンズカバーも付属してほしかった~
別口でレンズカバーと液晶の保護フィルムは購入するようですね。
画質の違いを見てみよう
まずは、スマホとTG-5の写真です。
*TG-5については、開封したままの状態で設定変更等はしていない状態です。
*左側がスマホで撮影したもので、右側がTG-5で撮影したもの
スマホのほうが暖色間がありますね。
続いては薄暗い場所で撮影してみました。
*左側がスマホで撮影したもので、右側がTG-5で撮影したもの
何の設定もしていない状態だとスマホの方が明るく写りました。
続いては、ISO感度と露出補正をいじって撮影してみました。
*左側は露出補正+1.0でISO感度1250、右側は露出補正+2.0でISO感度1600
右側はスマホで撮影したのと変わらないくらい明るくなりました。
スマホの写真と比べると、TG-5の方が鮮やかな感じがします。
*左側がスマホ、右側がTG-5(露出補正+2.0でISO感度1600)
もう少し色々といじってみると、もっと違いが出るかもしれませんね。
これからは少しカメラの勉強もしてみたいと思います。
まとめ
まだまだ勉強不足ではありますが、これから説明書とにらめっこしてみて勉強してみたいと思います。
今回、予算はかなりオーバーしてしまいましたが、良い買い物ができたと満足!
次回の釣行が更に楽しみになってきました!
どの様な写真になるのか?楽しみですね~(凸ったらすみません・・・写真なしになります・・・・)
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございます。
-
前の記事
初めてのメバリングロッドの選び方とオススメ~メバリングを始めよう!~ 2019.01.17
-
次の記事
メバリング初心者にオススメのリールは?リールは軽さで選ぶべし!~メバリングを始めよう!~ 2019.01.20