月下美人 AIR AGS 74UL-S~DAIWA 月下美人2機種をインプレ!~

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
現在、私が所有するメバリングロッドを2回に分けてご紹介するという企画。
今回は私のメインタックルである月下美人 AIR AGS 74UL-Sをインプレしつつご紹介していきたいと思います。
こちらの機種は現行型ですので、需要もあり皆さんの購入の手助けにはなるかと思いますので少しでも参考にして頂けたら幸いです。
月下美人 AIR AGS 74UL-S
前回の記事で先代の月下美人 AGS 76L-Sのインプレを書かせて頂き軽さ、感度、操作性と全てにおいて素晴らしいロッドだと言うことを述べましたが、そんな76L-Sにも弱点と言うか、Lパワーランクのロッドなのでジグヘッド単体での釣りでは少々やり辛さを感じていたんですね。
そこでジグヘッド単体用に何か良いロッドはないかと言うことで、74UL-Sを購入することにしました。
先代の月下美人 AGSで、メガトップやAGSの良さは実感していたので、ジグヘッド単体用のロッドについては迷わず現行型の月下美人を選択!

弱点を補うべく購入した月下美人 AIR AGS 74UL-Sは先代の76L-Sを引き継ぎメガトップソリッドとAGSを搭載。
価格も先代に比べ3万円台後半と価格も抑えられて登場。
カラーリングやグリップ周りなどデザインも一新され艶のある黒を基調に赤を配色したデザインで先代と比べるとシックなデザインになりましたね。
メガトップソリッド
74UL-Sも竿先から4つ目のガイドまでがソリッドでそれ以降はチューブラーとなっていまして、4つ目のガイドで連結されていますが、違和感なく取り付けられています。
また、負荷を掛けて曲げてみましたが、先代よりも繋ぎ目に違和感を感じない曲がりですね。
竿先は細く一見、柔らかそうに見えますがチューブラーのような張りがあります。
ソリッドティップは魚のバイトに対してティップが入ってくれるので、食い込みは良いとされる反面、そのしなやかさと中身の詰まった形状により感度が損なわれると言ったデメリットがありましたが、このメガトップはソリッドならではのしなやかさを保ちつつ、チューブラーのような感度を誇ります。
なので、魚のバイトは勿論の事ですが、海の中にある軽いジグヘッドが何かに触れた感触までもが手元に伝わってきます。
これは、暗闇の中で釣りをする上ではかなり重要だと思います。
AIR GUIDE SYSTEM
ロッドの先端部はチタンガイド、それ以外には軽さと感度を両立したエアーガイドシステム(AGS)が搭載されています。
ガイドの素材がカーボンで出来ており、従来のガイドよりも40%ほど軽くなったことで、ロッドの軽量化と軽くなることによってキャスト時の振り抜きスピードが上がる為、飛距離も増すと言われている通り、片手でも投げられる程、ロッドは軽いです。
また、軽さもそうですが、カーボンという素材が触れたラインの振動を通して感度として手元に伝えてくれるのではないかと。
ガイド自体は小さいですが、ライントラブルもあまりなく、快適に使えると思います。
見た目も普通のガイドよりカッコいいですよね。
グリップデザイン
メガトップやAGSは先代と何ら変わりはありませんが、大きく変わった所がグリップ周り。
手に馴染みやすいデザインではありますが、外見的に大きく左右されるところですので、好みが分かれるところでもありますね。
ちなみに、私はこのデザインの方が好みですし、すごく握りやすいデザイン。
グリップの素材も先代とは異なる素材で、ツルっとしているので、素手で握った時に手汗で滑りそうな感じはありますが、実際に握ってみるとしっかりとグリップ出来ます。
インプレッション
ロッドのパワーランクがULというだけあって、ジグヘッド単体での釣りには申し分ないですし、メガトップの張りのあるティップは感度と食わせを両立されていると思います。
このメガトップのおかげで潮流も感じやすくジグヘッドの存在が感じやすいですし「あ、いま何かに当たったな」とか「底を引いてきてるな」といった情報が手元に伝わってくるので、海の中をイメージしやすくなりました。
これは、テップだけでなくAGSとの相乗効果がこの感度を倍増させているのではないかと思います。
また、キャスト時やリーリング時にティップがブレにくいので、思ったところにキャストが決まったり、リーリング時にティップがブレにくい事によって魚に違和感を与えにくいのではないかと思います。
月下美人79UL-TやクロステージS732ULも使用していましたが、それらはティップがブレやすく、特にソリッドティップのクロステージは巻いてるだけでもティップがブルブルと震えていましたので、その振動がラインを通じてジグヘッドにも伝わっていたと思います。
また、ティップがブレやすいと言うのもあってか、それまではよくラインがティップに絡んだりしてキャストの前に糸絡みがないか確認しながらでしたが、AGSの場合は糸絡みもなく、絡んでも竿先を振ってあげるだけで絡みが解けます。
メバリング初心者にオススメなロッドであると以前の記事にも書きましたが、1g前後のジグヘッドが非常に扱いやすくできていて、トラブルレスな所や操作性・感度を考えれば、これから本格的に始めるぞ!と言う方にはかなりオススメなロッドだと思います。
癖もなく扱いやすく感度もある。
私の腕には申し分のないロッドですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2回にわたって月下美人 AGSをインプレしてきましたが現在、私がメインで使用しているメバリングロッドで非常に扱いやすく今のところ満足しています。
漁港や港湾でメバリングをやるならこの2本があれば大抵の事には対応できますので、常に2本持ち歩き、状況によって使い分けてるって感じですね。
現在、メバリングロッドも様々なメーカーから色々な種類のロッドが出ています。
なので、自分に合うロッドを探すのって凄く大変な作業ですし、興味はあるけどあまり情報がないなんて事もしばしばあると思います。
少しでも月下美人のロッドに興味があるという方の参考にして頂けたらと思います。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
月下美人AGS76L-S~DAIWA 月下美人2機種をインプレ!~ 2019.01.31
-
次の記事
メバリングに使うラインは何が良い?オススメラインを紹介!~メバリングを始めよう!~ 2019.02.04