フル満水

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です !
皆さんGWはいかがお過ごしですか?
私は仕事柄、GWはありません(T ^ T)なので、自身の休みを利用して2週間ぶりの津久井湖へ行ってまいりましたので、そのご報告をさせて頂きます。
それでは、最後までお付き合いください!
釣行データ
釣行日時:4月30日 6時00分 ~ 16時00分
天候:晴れ
水温:14.1℃~17℃
水質:クリア
釣果:2匹
サンラインカップの復習
今回はサンラインカップの復習と言うことで前回、回った所を中心にプランを組み立ててみました。
前日の午後からかなりの雨が降り朝一の水位はフル満水。
気温も一桁台、大潮と言った具合で前回のサンラインカップに似た状況です。
そして、水温はと言いますと

朝一の水温は14.1℃でした。(ちなみに、夕方には17℃位まで上がって居ました)
まずは、誰も入って無かったので放水路からスタート!
いきなり見えバスを発見するも、私が発見したと同時に向こうも私の存在に気づいて直ぐに見えなくなりました(T ^ T)
ただ、バスが居る事は間違いないと言う事でフリーリグやらワッキーやらで誘い出して見ますが、反応を得られる事なく移動です。
そのまま下流方面に行こうと思いましたが、ふと気になり三井大橋に行く事に。
サンラインカップとその前のプラではバスが浮いてるのを発見出来ましたが、今回は生命感ゼロな感じだったので、続いては馬渡へ移動です。
入口の馬の背付近に沢山のベイト反応が映ったので、ワンド内には入らず馬の背付近を攻めて見ましたが、これまた無反応(´;ω;`)
この段階で風が強くなって来たので、一旦風裏の豚下に移動です。
豚下では、カバーを中心に狙いましたが、無反応。水中島まで出ると、周りは風に流されて来た浮きゴミで凄いことになってました:(;゙゚’ω゚’):
何とか浮きゴミを交わして、本命のポイントに到着!前回に比べ浮きゴミが流れていってくれたお陰で近くまでよる事が出来ました!
食いが浅い??
ようやく本命のポイントに到着し、ネコリグを入れる事数投。
ツンツンとバイトが出る!
なんかギルっぽいアタリだななんて思いながらも一番大きなアタリでフッキング!
しかしスッポ抜け(;´д`)
またかよ〜ここんとここんなんばっかだなぁ(~_~;)
と思いながらも、諦めずにネコリグを投入する事数投目でまたもやギルのようなアタリ。
今回こそはよく送り込んでからのフッキング!
で、乗った!

よっしゃー!ギルじゃなかった(^◇^;)
そして、サイズはと言いますと

35cmって所でしょうか。デカくはありませんが、狙ってた場所で狙った釣り方だったので、嬉しくない訳はありませんよね(^◇^)
ただ、今日は何だかバイトが浅い感じで、こりゃ送り込んであげないとフッキング出来ないぞ!なんて思って再度ネコリグを投入する事数投目でまたもやバイト!
送り込んであげてからのフッキング!で乗った!
よっしゃ!
もう間も無くでランディングだ!とネットに手を伸ばそうとした瞬間、バシャンと魚の跳ねる音と同時に手元が軽くなる(T_T)
フッキングが甘かったですね(>_<)
結果は2本で終了
このカバーでは、これを最後にバイトが出る事はなく、暫く粘ってみましたが、ダメそうだったのでちょい下流側に移動です。
根がかりを気にネコリグからダウンショットにリグを変更し、駆け上がりにあるストラクチャーを狙うと何だか重くなる。
根がかりかと思いましたが、グィーっと重くなるのを感じて慌ててフッキング!

途中、追い合わせを行ったおかげもあってか、今回はバッチリとフッキング!
ランディング前にジャンプされて少し焦りましたが(^_^;)

サイズは落ちてしまい31.5cmでした。
この後は対岸に渡り、カバーを撃ったりしてみましたが、反応得られず、日赤方面に大移動。
しかし、ここもダメ。
このまま下流へ出戻り、先ほどのポイントに逆戻りするも反応を得られる事なく、少し早めではありましたが、終了する事となりました。
まとめ
今回も大潮とあってか、少し渋めな印象を受けました。
ただ、狙っていたポイントで釣れたのは嬉しいですね!
たらればの話にはなりますが、サンラインカップでも迷わずシャローカバーに専念していれば、凸は逃れられたのかな。
仮に凸だったとしてもやり切った間はありましたよね・・・
なんて、過去のことを言ったって始まりはしないので次回に向けての作戦を練って行きたいと思います!
ってか、ブログの更新早すぎ(^_^;)
やっぱ、釣れると書く気力がおきますよね(^◇^;)
さて、次回は7日or8日のどちらかを予定していますが、果たしてブログの更新速度はどーなるのかな( ̄▽ ̄;)
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました!
-
前の記事
初バスとサンラインカップ出場 2022.05.01
-
次の記事
近状報告と今後について 2022.08.02