スマホ奉納

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回も津久井湖へ行ってまいりました。
そして、今回はまさかのスマホを津久井湖に奉納してまいりました(T_T)
ほんと、こればっかりは常に気を付けていた事だったんですが、何故この日に限って?と言うような事をやってしまったのか。
今でも自分自身が良く分かっていません・・・・(>_<)
それでは、釣行とスマホを奉納するまでの詳細を綴っていきます・・・・・(/ω\)
最後までお付き合いください。
釣行データ
釣行日時:7月19日 5時30分 ~ 10時30分
天候:曇りのち晴れ
水温:21.0℃
水質:場所によってはアオコ発生
釣果:4匹(ノンキー含む)
表層付近は子バスのパラダイス?
この日は降り続いた雨で魚の活性があまり良くないとの情報を得ていたので、どうなのかな?なんて思いながら出船しましたが、先週と変わらず表層付近は子バスのパラダイス状態。
元気に水面付近で小魚を追っているようです。
ただ、降り続いた雨の影響で朝一の水温はといいますと

21℃ジャストですね。
先週が23℃ジャストでしたので、2℃程低下しています。
この日は子バスでも何でも釣ってやる作戦という事で、小さいルアーやワーム達も準備してきました。
まず初めにラウダー50、レッドペッパージュニアなどを投げ入れていきますが、反応はありません。
時折、子バスたちが小魚を追ってボイルするのですが、ルアーには反応がない様子。
少しレンジを下げるべくタイニーブリッツを投入しましたが、結果は同じ。
ルアーには反応がありません。
そこで、早々にワームへと変更です。
すると、早速魚からの反応あり!

子バスですが、ドライブステック3インチのミドストにて。
スマホ奉納
馬渡から鐘ヶ淵に向かう途中、水中に立木があるポイントがあるんです。
詳しくはこちらを参考にしてください。
ちょうどそこに差し掛かった時でした。
下からギラリと大きな魚体があらわれてドライブステックを食いそびれる。
少しレンジを落とすべくジグヘッドを0.9gから1.3gに変更しようとワームを収納しているBOXに手を伸ばします。
するとそこにはタオルとその上にスマホが置いてあり、何気なくそれをクーラーバッグの上に移動させました。
この時には気が付きませんでしたが、タオルとスマホを置いたクーラーバッグの上には、1本のラインが通っていたのでした。
私はそれに気づかず、何気なくそのラインの上にタオル。その上にスマホと言った感じで置いてしまったのです。
そんなことには気づかず、私はジグヘッドを交換。
釣りを再開しようと立ち上がった時でした。
立ち上がった事によってラインが引っ張られ、タオルとスマホが傾きます。
違和感を感じてスマホに目をやった時には丁度、傾いたスマホがボートのヘリから湖へと落ちる瞬間でした・・・・・
ポチャン!
一瞬、何が起こったのか理解できませんでした。
勿論、身体もすぐには反応する事が出来ずに、ただ沈んで行くスマホを眺める事しか出来ませんでした。
時間にすれば1~2秒の出来事だとは思いますが、今でも頭の中に鮮明に焼き付いています(T_T)
奉納その後
奉納後はしばらくの間、頭が真っ白でその場に立ちすくめている事しか出来ませんでした。
そして、メタルジグに結び変え落した辺りをしゃくりますが、そこは立木があるポイントだけあって根掛り連発。
これではいくらあっても足りません。
そこで、気を落ちつけようと桟橋へ戻る事にしました。
桟橋へ戻り事情を説明すると、強力磁石とロープを貸してくださる事になり再度現場に戻りましたが、結局スマホを回収する事は出来ませんでした。
まぁ、どのみち回収できたとしてもデーターはおろか電源すら入らないでしょうから、ここは諦めて釣りを楽しむ事に頭をシフトさせようと再度出船。
再出船後は水中島で34cmと26cmを。
鐘ヶ淵でノンキーをGETしましたが、釣りに集中したいのに考える事はスマホの事ばかりで、全くもって釣りに集中する事が出来ません。
ふと時計を見ると10時過ぎ。
確か携帯ショップは11時オープンだったな。
なんて考えだしたらもうおしまいですね。
ちょうど桟橋に戻ったのが10時半でした。
まとめ
皆さんも何かしらを奉納させたご経験はお持ちだと思いますが、スマホやタックルだけは気を付けないとと自分の中でも思っていました。
お財布や貴重品については、そもそもボートには持ち込まないので問題ないのですが、スマホやタックルはどうしてもボートに持ち込む必要がありますよね。
ですので、スマホについては使用していない時は必ずBOXの中にしまっていたんです。
記念撮影が終わったらすぐにBOXにしまうようにしていたんですが、何故かあの時だけはしまわずにBOXの上に置いてしまい、さらに、リグ交換の際にも何故?しまわずに別な場所へ移動させたのか?
今でも不思議で仕方ありません。
まぁ、何かを落としたり無くしたりする時ってのは、まさにそんなタイミングなんでしょうね。
そして皆さん、くれぐれも奉納だけはしない様、注意して頂きたいと思います。
それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました。