津久井湖オープン第3戦 最後に世界のあの人が登場!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もyammy’s.netをよろしくお願い申し上げます。
1月も中盤が過ぎ、ようやくのブログ更新となりましたが、年末年始は31日~4日までウイルス性胃腸炎により床に臥せておりまして休み期間中に初釣りを予定しておりましたが、それもキャンセル。
ようやく津久井湖オープンの前日に初釣りとなったわけです。
そして、現在は絶賛インフル中という事で、ようやく熱も下がりブログ更新となりました。
今年は新年早々から病に侵され散々な年明けとなりましたが、今年も細々と続けて参りますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。
今年の抱負と目標
まず初めに本年最初のブログ更新という事で(今更ですが・・・)今年の抱負と目標を述べておきたいと思います。
まずは、釣りの抱負と目標から。
大した目標ではありませんが、今年の目標としては
「最低、月に1回以上は津久井湖に通う」
これを必ず実行したいと思います。
50upを何匹釣るとか1年で何匹とか、大きな目標じゃなくてすみません・・・・
ただ、このような目標も通わなければ結果はついてきません。
なので、まずは1年を通して通うという事が大切なのかなと。
一昨年よりそれまでのおかっぱりスタイルからレンタルボートスタイルに変わり1年を通して津久井湖に通った事はなく、それは去年の釣果にも影響が出ているわけでして、1年を通して通えば津久井湖のシーズナルパターンなども少しは見えてくるのかなと。結果として釣果もついてくるのではないかと考えました。
ただでさえ釣れないと言われている津久井湖ですから、やはり通いつめない事には。と思っているわけです。
そして、このブログの目標。
この12日で、開設1周年を迎えました。
アメブロ時代からですと5年目となります。
釣行記というだけあって、ほんと釣行記がメインなブログですが、なんとかここまで細々と続けてまいりました。
まぁ、目標とか大それたものではありませんが、これについても
「月に1回以上は更新する」
これを必ず実行していきたいと思います。
他のブロガーさんのように色々な記事やインプレッションなんかを起用に書けないというのもありますし、ブログを更新する事がプレッシャーになってしまえば、ブログを書く事自体が嫌になってしまうと思いますので、自分自身が「書きたいな」と思ったときに書けばいいかな。なんて思ったりもしていますが、やはりブログを書いている以上は最低でも月に1回(本来なら1週間に1回以上と言ったところが理想でしょうが・・・)は更新していきたいと思いますし、釣行記だけではなく、色々な記事をアップし読んで頂いた方々に有意義な内容にしていけたらと思っています。
オープン前日のプラ
さて、余談はこの辺にしておかないとキリがなさそうなので、この辺で本題へと入らせて頂きます。
今後の目標やビジョンについては、そのうち機会があればお話ししていきたいと思います。
まずは、本年の初釣りともなりました、オープン前日のプラのお話し。
本来はこの第3戦に向け年末に1回、年明け早々に1回、そして今回と計3回のプラを予定していましたが、年末は忘年会が前日に行われた事で二日酔いの為、断念。
そして、年明けは胃腸炎と3回の内2回のプラをさぼってしまいました・・・・
なのでプラは今回の1回のみ。
プラだけにプランはあったんですが、プラン通りに行くわけはなくベイトの反応を見ながら良さげなポイントを探しまわりました。
結果、ベイトの反応も良くボトムに魚の反応があった場所でメタルを入れると

お決まりのゴイニーさんでした(;^ω^)
その後もベイトの反応を見ながら別なポイント、ディープフラットな場所でまたまたゴイニー先生追加。
ただ、この場所はベイトの反応も良く、ボトムにも魚の反応が良く写りましたので、ニゴイかもしれませんが本番はここで心中する決意を固める事にしてこの日のプラを終了です。
オープン本番
プラ本番は7時前に現地に到着。
それなりに寒いかなと思っていましたが、今年は暖冬なんですね。
ボートにセッティングして体を動かしたせいもありますが、薄着でも少し汗ばんでしまいました。(私の脂肪が多すぎるからか??)
ただ、水温はやはり冬。
12月のオープン時には12℃ほどありましたが、今回は8.7℃と10℃を切ってます。(おそらく来月は7℃台でしょう)
と、そうこうしているうちにオープンがスタート。
まずは、機能のプラ通りに、ベイトの反応が良かったディープフラットなポイントへ直行。
前回、思ったように自分のポジションを取れなかったので、他の選手の方に負けないように良いスタートポジションをキープ!
好調な出だしが出来たと思います!

しかし、あっという間に抜かされちゃいました(;^_^A
皆さん早いですね~
全開なのにあっと言う間に置いてかれます・・・・・(;^ω^)

珍客万来!
下流グループにかなり差を開かれましたが、私が入りたかったポイントには行く人がいなかったので、予定通りにポジションを確保!
まずは、魚探を掛けて魚の状況を探ります。
前日は19m付近に良い反応が出ていましたが、本日は17m付近に良い反応が出ます。
また写真のようにベイトの好反応も。

魚探でボトムに反応があった場所やベイトをメタルで直撃すると早々にヒット!
引き的にゴイニー先生な感じもしましたが、バスの可能性もあるので、ゆっくり慎重に巻き上げていると、途中で痛恨のフックアウト(>_<)
バスでなくても、津久井湖オープンは外道賞もあるので、例えゴイニー先生だったとしてもこれはかなり痛い。
まぁ、1日をほぼここで粘るつもりでいたので、そのうちゴイニーさんも釣れるだろうなんて考えていました。
気を取り直して再度メタルで探りを入れると、なんかゴミが引っかかったような感触。
その割には何となく生命反応もあるような感触も。
ベイトのスレ掛かりかな?なんて思ってあげると

ん?
え??
ヤマメ!?
おそらくヤマメだと思います(間違ってたらすみません・・・)
津久井湖でヤマメ(しかもメタルで)が釣れるとは思いませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
10月の台風で上流から流されてきたのかな?
思わぬ珍客にビックリしました。
以前、ニジマスは釣ったことあるので、釣れる事は知っていましたが、ヤマメが釣れるとは・・・・
ただ、このヤマメを狙ってどこかにバスがいるんじゃないか。
そんな希望を持ち、ほぼこのポイントで粘りましたが・・・・・
世界のT.NAMIKI登場!
まぁ、世の中そんなに甘くはないわな。
その後バスは勿論、数匹釣れるだろうと思っていたニゴイですらなし。
桟橋が混雑する前に早めの帰着申請です。
早々に片づけを済ませて、表彰式の会場に向かうと、どこかで見覚えのある方の姿が!
あれ?

世界のT.NAMIKIプロじゃないですか!
まさか、津久井湖オープンでお見掛けできるとは思っていませんでしたが、かつては並木プロも津久井湖オープンに参戦していたようでして、昔懐かしなお話しを聞かせてくれました。
最後に非売品キャップをかけてのじゃんけん大会があり、じゃんけんにとことん弱い私が勝ち残る事が出来ましたが、最後の最後タイマンじゃんけんに負け非売品キャップGETならず・・・・(T_T)
まとめ
早くも第3戦が終わり、残すところは次回の第4戦とGC大会のみとなりました
今のところ全戦凸な私にはGC大会は意味のない大会ですが、第4戦まで出場すれば出場権を得られますので、最後まで参戦したいと思っています。
残り2戦しかありませんが、何とか全戦凸だけは避けたいと思ってます。
が、さらに厳しくなる訳ですから凸らないなんてのは無理でしょうね・・・・
こーなったら、どうせ凸なら一発を狙ってシャロー勝負にでも出ようかなと思ってみたりもしています。
とりあえずは通わなきゃ何も見えてこないので、このインフルが完治した来週辺りからプラに出たいなと思ってます。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
今季初のメバリング@横浜 2019.12.26
-
次の記事
2020年シーズン開幕! 2020.06.01