今季初のメバリング@横浜
- 2019.12.26
- 釣行記(メバル)
- DAIWA, オススメ, カサゴ, ガルプ, ジグヘッド, ダイワ, ベビーサーディン, メバリング, メバル, メバル弾丸, メバル流弾丸, ライトソルトルアー, ロッド, ワーム, 入門, 初心者, 夜釣り, 月下美人, 横浜

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今年も残すところあとわずかになりましたね~
なんだか、あっと言う間に1年が過ぎたような気がしますが、振り返ってみると色々とあった1年でもありました。
そして、今週末は忘年会からの釣り収めという事で、忘年会の翌日は津久井湖釣行を予定しておりますが、果たして行けるかどうか・・・・・(;^ω^)
という事で、もしかしたらこの記事が今年最後の釣り収めになるかもしれませんね(^▽^;)
それでは、最後までお付き合い願います!
釣行データ
釣行日時:12月21日 18時00分 ~ 22時30分
天候:晴れ
風:なし
潮汐:長潮 満潮(12:27) 干潮(19:16)
釣果:メバル(5匹)、カサゴ(1匹)
大誤算からのスタート
この日は、クリスマスに向けて子供たちへのプレゼントを買う為に釣と称して早めに自宅を出発しました。
子供たちに内緒でプレゼントを買ってやろうという目論見でトイザらスに行ったはいいものの、お金を預かり忘れるという大失態!
会計時に財布を開けて気づきました・・・・(;_;)/~~~
恥ずかしながらも事情を説明し、いったん自宅に戻るも、子供たちにばれるのを恐れて隠れて魔法のカード(クレジットカード)を拝借。
再度トイザらスに戻り会計を済ませました。
おかげで、自宅~トイザらスを往復するのに相当な時間を費やしてしまい、暗くなる前の16時半頃には到着する予定が、トイザらスを出たのが16時少し前と、とんだ大誤算からのスタートとなりました。
そして、現地に着いたのは17時半過ぎ。
今年の台風の影響がどうなっているのか気になるところでしたが、このポイントは無事だったようでした。
ただ、周りのポイントが立ち入り禁止になっていたりするせいなのか、普段より人が多いような感じもします。
お目当ては、テトラ周りのポイントでしたが、すでに先行者の方が居たため折り返して常夜灯のポイントへ移動。
丁度良い場所が開いていたため、そこに入らせてもらうことにしました。
まずは手広く探る為、1.5g+ガルプ2インチの組合せでスタート。
表層付近は異常なし。
続いてカウントダウンで沈めると、ツンツンとつつかれるようなアタリ。
どうやら小さいようでつつかれるが乗らないようなアタリです。
何投かしましたが、毎回アタリはあるものの乗るような感じではないので、そのまま無視して巻き続けていると、グググッと引っ張られるようなアタリが!

とりあえず1匹目GETです!
この子は合わせるのが遅れご臨終してしまったので、お隣の方に差し上げました。
そして、吸い込みやすくするためにジグヘッドをチェンジ。
1g+ガルプ1.5インチに変更です。
すると、このチェンジが功を奏したのか早速おチビちゃんGET。

チビちゃんばかり
その後も、ちびちゃんばかりでしたが、ポツポツと釣れ干潮を迎える19時半頃までに

こんなのや

こんなの。
おチビちゃんばかり・・・・
乗らないアタリも含めたらほぼ1投事に魚からの反応はありましたが、やはり小さいようで、なかなかヒットまで持ち込めず、干潮直前で本日の最大GETです!

干潮後はパタリと
干潮後は毎投ごとにあったアタリもパタリとなくなり静まりかえってしまいましたが、ようやくアタリを拾い

なんとかカサゴちゃんをGET。
その後はアタリすらなくなった為、ポイントを大きく移動です。
移動してきた場所は、魚影こそ濃くないものの、当たれば大きいと言ったポイントですが、今までの経験上凸の確立が非常に高い場所。
まぁ、案の定このポイントではアタリすらもらえず、完敗でしたが・・・・
そんなこんなで、次回の満潮が翌1時40分ごろという事で、潮が動くまで粘ろうかとも思いましたが、睡魔に勝てず帰路の安全を考えてあがることにしました。
まとめ
今季初、久しぶりのメバリング。
今年の初めごろはちょこちょこと通っていましたが、2月以降から12月のこの時期までバス一色でした。
私的には大人になって釣りに再熱中したのがこのメバリングでしたので、なんだか原点に戻ったかのようで、小さいながらも久しぶりに心癒された釣行となりました。
また、来年からは津久井湖オープンが待っていますので、来週からは津久井湖へプラに入ります。
第3戦が終わった1月末頃にもう一度行けたらいいなと思います。
最後にプチタックルインプレッション
私のブログですが、ほとんどバス釣りに特化した記事が多くなる中、訪問してくださる方の一定数はソルトの方(特にメバリングなのかな?)も。
一番読まれてる記事も月下美人MXLT100SPのインプレ記事という具合に、それなりに参考にしていただいているようですので、ここで、久々にメバリングタックルを使用して感じた事を書いておきたいと思います。
需要があるかどうかは(?)なところですので、プチインプレッションという事で(;^ω^)
まず、メインで使用しているロッドですが月下美人AIR AGS 74UL-Sです。
今や新しいモデルが出たので型遅れ感はありますが、まだまだ現行型ではありますね。
前回のインプレ記事にも書きましたが、1g前後のジグヘッドが非常に扱いやすくできていて、トラブルレスな所や操作性・感度がすごく良い印象です。
それと、メガトップソリッドのおかげで潮流やジグヘッドの存在が感じやすく海の中をイメージしやすくなりました。
また、テップがスッと入ってくれるので、今回のようにアタリが小さい時なんかでもバイトを弾きづらいと思います。
実際に、今回も数メートル離れた方が1匹も掛けられなかったのに対して私は何匹か掛けられましたので、その辺もこのテップのおかげなのかなと思います。
続いてリールは、同じく月下美人MXLT100SP
’18月下美人ですが、LTコンセプトとなり軽量&コンパクトで、’16月下美人に比べ25gもの軽量化に成功し自重は200gを切る190g。
更には
■マグシールド搭載
■エアローター搭載
■ATD搭載
■タフデジギア搭載
■ねじ込み式ハンドル
と上位機種と遜色のないスペックですね。
更に色合いも月下美人のロッドとよく合う色。
と言うよりは、むしろ合わせてくださいと言わんばかりです(笑)
また、こちらのダブルハンドルとも相性抜群!
自重は重くなりますが、一度使ったら元のシングルハンドルには戻れません(;^ω^)
今回ご紹介したタックルは初心者は勿論、中~上級者も満足できる代物ですし、これからステップアップを考えている方に是非オススメしたいタックルですね!
実際に、自分自身もそれまで使用していたタックルから比べたら、このタックルのおかげでステップアップ出来たと思います。
って、言うとタックルがステップアップしただけで腕前は関係ないような感じにはなってしまいますが・・・・・(;^ω^)
このタックルに替えてからは自身に得られたものも少なからずはあると思いますので、自分自身もステップアップ出来たのかな。
と思ってます(#^^#)
同じように考えている方が居たら、参考にしていただけると幸いです!
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございます。
そして、この記事が今年最後になるかもしれませんので・・・・・
本年はこのようなブログに足を運んで頂き大変ありがとうございました。
また、来年も細々と続けて参りますので、このようなブログですが、足を運んで頂けると幸いです。
それでは、皆さん良いお年を!
-
前の記事
津久井湖オープン第2戦 2019.12.11
-
次の記事
津久井湖オープン第3戦 最後に世界のあの人が登場! 2020.01.18