SUNLINE BASS FAN CUP in 津久井湖 2019に参戦してきました。

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
約1か月以上ぶりのブログ投稿となりましたが、今回は表題にあります、サンラインバスファンカップin津久井湖2019に参戦して参りましたので、そのご報告をさせて頂きます。
釣行データ
釣行日時:11月2日 6時45分 ~ 13時00分
天候:晴れ
水温:15.2℃~16.7℃
水質:カフェオレ
釣果:0匹
と、その前に・・・・
早速バスファンカップのご報告と行きたいところですが、この度の台風19号では関東甲信~東北各地にかけて甚大な被害が及びました。
幸い、私も含め家族親戚に被災した者はいませんでしたが、各地では今もなを被災されている方々もいらっしゃると思います。
被災された方々に謹んでお見舞い申しあげますと共に一刻も早い復興をお祈り致します。
そして、今回の台風で何かと話題になった城山ダムですが、緊急放流を行うほど前代未聞の貯水率を記録し、よく頑張ったと言ってあげたい。
翌日、晴れ間が出たタイミングで津久井湖周辺を回って参りましたがダムサイトは流木等で埋め尽くされ、手を伸ばせば届きそうなくらいの水位に圧倒されました。
ちなみに、台風が来る前(といっても10日くらい前の話しですが・・・)に釣行に出かけておりまして、ブログに書こうと思っていながらもついついサボってしまいブログに書けませんでしたが、釣果はメタルジグでこんなのでした(;^ω^)

この日は魚探を2機掛け体制での出撃。
色々と課題は残りましたが、良い感じです。
この辺は追々ご報告するとして、そろそろ本題に移ります。
大寝坊からの出撃
見出しにあるよう、大事な日に限って大寝坊をかましました・・・・(#^^#)
結果としてスタートには間に合いましたが、この寝坊がスタート後も精神的に引きずりまして気持ちにゆとりを持てず帰着時間を忘れてしまうほどに(;^ω^)
本来は5時からの受付に合わせ4時45分には出発している予定でしたが、目覚めたのはなんと5時45分でした・・・・
事前に道具の積み込みは済んでいたため、慌てて飛び起き出発です。

途中、コンビニで買い物を済ませ(ってゆうかそんな余裕あるのかよ)到着は6時10分過ぎ。
幸い、自宅から津久井湖までは車で10分ほどの道のりの為、何とか間に合いはしたものの、到着は私が最終でした。
スタッフの方々に手伝ってもらいながら船への積み込みは完了しましたが、開会式の最中もボートのセッティングに追われ12時以降に帰着が出来ると言っていたのを記憶していました。
何とかスタートには間に合い、いざ出船です。

あまり詳しくは説明できないんです・・・
ブログに書いておきながら、すみません。
11月10日の津久井湖オープンが控えている関係であまり詳しくは説明できないんです。(ホントごめんなさい・・・・)
まずは、この濁りからもインレットや流れ込みを重点的に攻めようと考えていました。
対岸の大きなワンドは混雑が予想された為、初めに向かったのは、ボート屋さんの下流に位置するワンド。
しかし、スタートに出遅れた私の前には先行者が航行中。
ずっと同じ方向に向かっていました。
これでは良いポジションに入れまいと思い、途中で停船。
時間を空けて入る作戦に変更し、とりあえずクランクで流していきました。
最終的には先行者が数名ワンド内におり、ワンド内で少し時間をつぶしましたが、出る様子も無いため大きく移動を決意。
別なワンドに移動です。
しかし、ワンド内に入ってみると最奥は混雑気味。
そして、ずっと我慢し続けていた尿意が限界を迎え膀胱が爆発寸前の為、一度桟橋に戻ることにしました。
放尿後は再度朝一のワンドに向かいましたが、最奥にはやはり先行者。
諦めて途中見つけたインレットに向かいます。
みつけたインレットは2か所ありましたが、最終的には1か所に的を絞りそこで心中覚悟で粘ることにしましたが・・・・
結果は・・・・
やはり、今回の台風の影響は相当だったみたいでして、参加者49名中(だったかな)ウエイインできたのは2名(うち1名はペア)で持ち込まれた魚も2匹。
相当厳しい状況でしたが、釣れた場所やリグ等を聞くと間違っていなかったという事がわかり、次回の津久井湖オープンに向けてのヒントになった気がします。
そして、沢山用意された景品は抽選で全員の方に行きわたり、私も2回抽選に当選することができ、沢山いただく事ができました。

まとめ
相変わらず内容の薄いブログとなってしまいましたが、釣れていない&次回の津久井湖オープンが控えているという事でご容赦ください。
さて、次回は津久井湖オープン第1戦です。
初めての参戦となりますが、最終戦まですべて参戦する予定でおります。
結果は言わずとも見えてはいますが、まずは参加することに意義があると思い参戦して参ります。(外道賞は狙いにいきますが・・・)
また、これを機に来年のシーズンは少し考えていることもありまして、ここで少しトーナメントの雰囲気にも慣れておくといった意味もありまして・・・・
ま、そこのところはまたの機会にでもお話しいたしますとして、とりあえず出るからには一つの目標としまして、凸は避ける!
入賞は狙いません!ってか、狙えません!
ただ、ノーフィッシュだけは何とか避けたい!
と言ってもこれからの時期が時期だけに外道も含めとしておきます(;^ω^)
これを目標に頑張りたいと思います!
それでは次回、津久井湖オープンの様子をお届けします。
次回は寝坊しませんように・・・・・
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
-
前の記事
ブラックレーベルインプレ~BLX LG631L+RB BLX LG631MRB~ 2019.09.28
-
次の記事
津久井湖オープン初戦に参戦してきました! 2019.11.12