並木カップin相模湖に参加してきました!

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回は6月16日に開催された「並木カップin相模湖」に参加してきましたので、その様子をご報告させて頂きます。
初めてのトーナメント的な大会でワクワクドキドキしましたが、今までにない経験が出来てかなり楽しめた1日となりました!
今尚、興奮が収まらずでして支離滅裂な文脈となってしまうと思いますが、最後まで読んで頂ければと思います。
釣行データ
釣行日時:6月16日 6時30分 ~ 13時30分
天候:曇り/晴れ
水温:18.4℃~20℃(くらい?)
水質:ステイン~カフェオレ
釣果:2匹
並木カップ開会式〜スタートまで
初のトーナメント的な大会。
約1ヶ月前から準備を始めこれまでに3回ほど相模湖に浮き、金曜日が最後のプラの予定でしたが、上の子が夜から熱を出したため保育園を休ませる事になり最後のプラは断念。
翌日の土曜日は元々予定があったため6月8日に出たプラが最後となりました。
最後のプラに出れなかったのでタックルや道具は金曜日のうちに車へ積込み。
土曜は釣りから離れ、21時頃布団に入りましたが中々寝付けず、色々と考えているうちに結局寝つけたのは0時を過ぎてからでした。
2時半にセットした目覚ましが鳴ると不思議とすぐに目が覚めるもんなんですね〜。
3時には自宅を出発し3時半頃には余裕を持って相模湖に到着する事が出来ました。
荷物はOSPスタッフの方が手伝ってくれ、私が車を駐車した段階ではすでに桟橋まで運んで頂きスムーズにボートへセット完了です。

4時過ぎにはボートへのセットが終わりボートでグダグダしたり、桟橋周辺をぶらぶらして過ごし6時頃に開会式が始まりました。

そして、世界のT.NAMIKI登場です!

その他、オリキンこと折金プロ・小林プロ・寺沢プロも登場!
スタッフの方からレギュレーションの説明やデジタルウェイインの方法等の説明を受け、開会式後は各自自身のボートに乗り沖でスタート待ちとなりました。
並木カップ スタート~帰着まで
スタートダッシュに向け沖で待機している中、ここに来て私のエレキが動きませんΣ(・□・;)
焦りながらも原因を探るとサーキットブレーカーが落ちていただけで、ブレーカーを上げるときちんと動いてくれました(;^ω^)
なので、スタートポジションに向かう途中にスタートしてしまい少し出遅れましたが無事にスタートです!

この日のプランとしては、貝沢~1号区 → 中流or青田と言ったプラン。
貝沢~1号区まで(特に貝沢の岬周辺)はカバーが多い事とワンド内には大きなインレットがあります。
前日の雨で濁りが入っていたのでインレット狙いとカバー撃ちの予定でしたが、スタートが出遅れた時点でワンドに到着した時には他の方がいたのでワンド内は諦め1号区方面に向けカバー撃ちから始めました。
結局、おいしいカバー帯では何も起きる事なく貝沢まで折り返そうかと考えましたが、中流域のカバー帯が気になり中流に向け一気に大移動です。
しかしこの選択は大きな間違いで、勝瀬橋を過ぎたあたりから水温がグングンと下がり、吉野ワンド入り口付近のカバー帯に到着した時には18℃ちょいあった水温が16℃台にまで低下。
前回に比べ水深が上がったおかげで奥まで水が入っていており、おいしそうでしたが水温的に中流域は見切り決定。
本湖に逆戻りです。
途中、前回ベイトの反応が良かった勝瀬橋周辺に寄り道しましたが、おいしい場所には入れる訳がなく、端っこの方で細々とやりましたが待っていても時間の無駄だと中流がダメだった時のプラン、青田ワンドに向かう事にしました。
青田ワンドは前回の感じ的に下流側の方が良さげだったので、下流側から時計回りに回りました。
前回同様、ワンド内はベイトが表層付近で見えたりと生命感があり、期待が持てましたが最奥までは1バイトのみ。
バイトがあった場所で少し粘りましたが魚からの反応は・・・・(;_;)/~~~サヨナラ
やっとの思いで得たバイトですがチャンスを得る事ができず、この時点で凸が頭によぎります。
最奥手前辺りで小さな見えバス発見!
凸回避の為に「小さくても凸よりはマシだ!釣ったるでー!」と、サイトで狙いましたが、さすがは相模湖バス。
小さくても天才ですね。
ルアーには興味を示しますが、食うまでには至らず・・・・(T_T)
サイトも得意ではないですし「ここで粘るとマジで凸るぞ!」と思い、あまり深入りせずカバーで餌を待ち構えているバスくんにターゲットを絞り直します。
そして、最奥から折り返しに入った所のあるカバーでした。
着底と同時くらい?に小さなバイトがありフッキングしましたが、すっぽ抜けΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
先ほどとは違い今回は恐らく針掛りしていないだろうと、ワームのカラーを変え再度同じ場所に投入。
すると、先ほどよりは手ごたえのあるバイト!
今回はきちんとフックアップに成功し何とか最初の1匹をGETです!(≧▽≦)

この時点で時刻は12:30
帰着が13:30ですので、ラスト1時間でようやく1匹目ですが凸を予感していただけにうれしい1匹でした!
これで堂々と(笑)?帰着出来る出来ると心に余裕ができたので、帰着方向へ向けながら流している途中においしそうなレイダウンを発見しレイダウンを数か所撃ちましたが反応はなし。
あきらめ半分で右手側に少し張出しているような地形があったのでテキサスをフリーフォールさせるとラインが止まりこちらへ向かってくるのを確認!♪───O(≧∇≦)O────♪
そして渾身の力でフッキング!
重さ的にそれなりにデカイぞ!と確信!

2匹目は嬉しい40UP!時間は12:50でした。
この40UPで自分的には大健闘!
帰着遅れにならぬよう桟橋へ全開で帰着し、桟橋周辺で最後の悪あがきをしましたが追加ならず、2匹でウェイインとなりました。
並木カップ 閉会式
ボートの片づけをしているうちにいつの間にか閉会式が行われていたようで、慌てて会場入りしました(;^ω^)
順位の発表が行われている最中でしたが、どうやら5位までは10位単位での発表表彰しか行われなく、私が呼ばれる事はありませんでしたが、20位の方が70cmくらいだったので、73cmだった私もおそらくはその辺だったのかと思います。
上位の方の釣り方や釣れた場所など、とても参考になる話が聞けた事や、やってた場所は間違ってなかったなど再確認もでき自分自身のステップアップにもつながりましたが、T.NAMIKIをはじめプロの方たちの考え方はまるで別物。
私には到底、思いつかない釣り方でした。
最後にじゃんけん大会が行われ、じゃんけんに弱い私は到底勝ち上がることは出来ず(・_・;)

頂けたのは参加賞のみ。
でも、タイニーブリッツMRが入っていたのは嬉しい!
ステッカーは早速、色んな所に張ろうと思ってます(^^♪
最後に参加された選手の方々、大会をスムーズに行って頂いたOSPのスタッフの方々、並木プロをはじめとするプロの方々、本当にお疲れ様でした!
楽しい思い出が出来ました事を感謝いたします。
まとめ
なんだか、まとまりのない記事になってしまいましたね・・・・・
書くこと、書きたいことが沢山ありすぎて何をどう書いたらいいか頭の中で整理できず書きましたので、うまく雰囲気が伝わったかどうか分かりませんが少しでも雰囲気が伝わってくれれば幸いです。
今回、初のトーナメント的な大会への出場でしたが、プラをはじめ自分の中ではかなりのステップアップに繋がったと思いますし、これからは積極的に色々なトーナメントに出てみたい!と思えた大会でした。
皆様、本当にお疲れ様でした!
楽しい思い出をありがとうございます!
-
前の記事
リチウムバッテリー「リチビー」をエレキ用バッテリーに導入しました~購入レポートその1~ 2019.06.11
-
次の記事
リチビーをレンタルボート用にセッティング~購入レポートその2~ 2019.06.20