貯水率47%!?どうなる?津久井湖

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回も懲りずに津久井湖へ行って参りました。
前日まで津久井湖へ行くか相模湖へ行くか迷っていましたが、やはり今回も津久井湖へ行ってしまいました。
結果はいつも通り凸・・・・・
ただの備忘録となってしまいますが、最後までお付き合い願います。
釣行データ
釣行日時:4月19日 5時30分 ~ 14時00分
天候:晴れ(途中から風強し)
水温:13.3℃~16℃
水質:ステイン
釣果:なし
危機的状況変わらず
現在、まとまった降雨がなく減水が続いている津久井湖。
前回4月6日の釣行時は貯水率56%、-10mほど減水しておりましたが、2週間経った4月19日はこんな状況。

画像出典:神奈川県企業庁
貯水率はとうとう50%を下回り47%、-13mと更に減水が進んでいました・・・・
前日にボート屋さんの営業状況を伺いつつ下見に行って参りましたが

中村大地と言われているところですが、完全に陸地となり、先端のスタンプが表れてますね・・・・

こちらは水中島と言われるところ。
ここも普段は水の中で夏水位になると頭が出るほどなんですが、島どころか陸地と繋がってますね・・・
出船後、下腹部に異変!?
さて、釣行の方はといいますと、今回は寝坊せず5時には到着し5時半には出船出来ました。
今回のプランは馬渡~鐘ヶ淵、三井~日赤を重点に回る作戦。
出船後は放水路に陸ぱりさんがいなかったので、軽く流してから日赤方面に向かいました。

しかし、日赤を目指している途中、下腹部に異変が!
お尻の筋肉をMAXに使い我慢しながら日赤を目指しましたが、あと一歩の所で我慢の限界に(あのまま我慢していたら漏れてたかも・・・・)
一度桟橋へ戻り、用を足してから再度出船することにしました。
再出船後は馬渡~鐘ヶ淵へ。
途中、ボイルが起こり何度かルアーを通すも反応なし。
再度、日赤方面を目指します。
午後はラインに異変!?
巻いたり撃ったりしながらも、ここまで何の反応もなく日赤下まで到着。
お昼休憩を挟み午後は日赤下から下る事にしました。
午後はレンジを下げようとハイカットDRに結び変え日赤下からスタート。
すると、ゴゴゴッ!と魚の反応!
しかし、フッキングしません。
何度か同じ様にアタリはありますがやはりフッキングせず。
どうやらバスではなさそう。
深追いはせず、三井方面に下り始めました。
日赤の岩盤が続くショア沿いをシャッドで流してるときでした。
突然、意味不明のバックラ。
なんだ?と思いながらもバックラしているラインを出していると、50m巻いたラインが残り20mないくらいのところで切れてる・・・・
特に思い当たる節はないし前日に巻いたラインなので、劣化はあり得ない。
とある釣具屋オリジナル?のフロロなんだけど、このラインに変えてからライントラブル多い。(ちなみにこの後別の8lbも同じく意味不なライン切れ、14lbも再起不能なバックラ。全て数日以内に巻いたもの)
安いボビン巻きのラインなんだけど、これなら値段的にも大差ないフロロマイスターの方が良いな。って感じです。
確かに下りは向かい風というのもあってバックラは致し方なしとしても、全然関係のない所から切れるなんてあり得ん。
そんなこんなで、手持ちのタックル6本の内、3本使用不可能になってしまいました。
最後の悪あがき
タックル3本ダメになった時点でテンションがた落ちでしたが、最後の悪あがきと言うことで、風の影響を受けにくい豚小屋下へ移動。
しかし一度テンションが落ちてしまうと集中力が続く訳もなく、最終的にはキャストミスにより根掛り・・・・
集中力が切れたところで帰船することとしました。
まとめ
はい。今回も凸ってしまいました・・・
釣果情報を聞くと皆さん同じような所で釣れているので、やはりタイミングなんでしょうかね。
しかし、タイミングで片づけてしまえばただの運と言うことになってしまいますよね。なので、他に何かがあるんだと思いますが、それはいったい何なんでしょう・・・・
長いトンネルから抜け出せそうにありません・・・・
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
-
前の記事
ボックス類の取り付け〜ハイデッキ制作〜 2019.04.14
-
次の記事
魚探用バッテリーにリチウムバッテリー導入してみた 2019.04.23