減水と濁りに苦戦するも春に一歩近づいた津久井湖でした

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
先月末よりハイデッキ3作目の作成を始め部屋が資材置き場状態となり足の踏み場もない状態が続いてしまいブログの更新が途絶えてしまいましたが、今回の釣行に合わせハイデッキも完成したところで春の気配が訪れた津久井湖へ釣行へ行って参りましたのでご報告いたします。
釣行データ
釣行日時:3月9日 8時30分 ~ 13時00分
天候:晴れ
水温:10.4〜12.6℃
水質:濁り
釣果:なし
ハイデッキ完成
先ずは、3作目となるハイデッキの完成をご報告致します。
後にブログにて詳細をご報告致しますが、自身の中で不満に感じていた部分を改良すべく3作目の制作に取り掛かった次第です。
初めてのハイデッキ製作は去年の4月ごろ。
スナガの免許不要艇に合わせて作成したものでした。
その後、船舶免許取得を機に12ft用のハイデッキを製作したのが去年の9月ごろ。
軽い資材を使うことで1作目より軽量化を図りました。
そして今回、3作目の作成。
2作目の段階で今回の案はあったんですが、製作の手間と自身の技術不足による不安で断念。
使用していくうちに不安が残り製作に取り掛かった次第です。
そして、完成したのがこちら

2作目との変更点は若干寸法を変更したことと、プランターメジャーをデッキ右舷に装備。
左舷側と中央にストレージBOXを取り付けました。

こんな感じでワーム類やらプラグ・フック・シンカーケースなど収納できます。
レンタルボートでの釣行って持ち物が多いですよね。
何度も何度も車から桟橋まで運び、更に船への積み込み。
少しでも運搬の手間を省きたいと思いデッキのデッドスペースを活用しました。
後に図面も含めブログにて詳細をアップ致しますので楽しみにお待ちください。
あれ?だれもいない・・・・
お話は先日の釣行に戻りまして、前日の夕方までハイデッキの制作に手間取り、翌日の釣行準備が出来ていないまま寝落ち・・・・・
翌朝5時起床の予定が寝坊して5時30分起床。
慌てて荷物を車に積み込み6時に自宅を出発。
津久井湖までは車で10分ちょいなので途中で朝食を取り、6時30分ごろには津久井湖へ到着しました。
到着すると、どうやら私が1番乗りだったのか誰もいません。
土曜で翌日は津久井湖での大会があるから、それなりに人が来ているかと思いきや誰も居ません。(多くの方は津久井観光さんから出船したみたいですね)
ってか、ボート屋さんすら居ない・・・
あれ?おかしいぞ?今日は休み?
なんて思っていると、車が入ってきて桟橋の方へ降りて行くのでご挨拶がてら「ボート屋さんは何時からですか?」と尋ねると「もう来てるころだけど寝坊してるのかも」との返答。
そーゆーことか・・・・・
それなら待つしかないなと、車の中で待つこと3~40分。
ようやくボート屋さんがご出勤。
準備を済ませ、出船したのは8時30分ごろでした。

なにもプランを練らず
ハイデッキ製作に手間取り準備もできず慌てて出発した為、前情報を入手しておらず全くのノープラン。
とりあえず、先日購入したフェンウィックのLINKS64SULJ “Mid Strolling Special” を使いたくて大沢ワンド方面に向かいます。

目的地に近づくと何艇かワンド内に入っていくのが見えたので大会プラの邪魔にならないよう、ワンド対岸の岩盤エリアからスタート。
岩盤、カバー周りをミドストで通しますが反応はありません。
濁ってるからミドストじゃ弱いかなと思い途中でジャークベイトに変更。
岩盤、カバー、流れ込みを通しますがやはり反応はありませんでした。
ワンド対岸で少し時間を潰した後にワンド方面に舵を切り入り口からジャークベイトを通しますが反応は得られず、入り口の岬周りなら何かしら魚がついてるのでは?と思いDSでネチネチしましたが反応なし。
ワンド奥までは行かず、下流方面に引き返す事にしました。
初めてのバイト!
大沢ワンドを後にし、下流側の馬渡ワンドへ移動。
ワンド入り口のあたりで魚探に良いベイトの反応が移りDSを投入。
ズルズル、ズルズル。ドラッキングしていると「ビクン!」
お!!バイトだ!
久々のバイトの感覚に興奮を覚えましたが、続きません。
船を引き返し、バイトのあった場所を通ると「コツコツ。コツコツ」
「よしよし。食え食え!」深くバイトが入ったらアワセる体制でしたが、ショートバイトのみ。
ギルだったかもしれませんがその後、バイトはなくなり確認する事は出来ませんでした。
この時点で時は11時40分。
お昼には帰る約束をしていたので撤収が頭をよぎりますが、このままでは帰れません。
1時間ほど残業をお願いし、最後の望みを掛け豚小屋下へ移動。
DSドラッキングでズルズル、ズルズル。
すると「コツコツ。コツコツ」またもやバイト!
しかし、ショートバイトのみでその後アタリも消える。
13時頃まで粘りましたが、その後アタリを捉えることは出来ず撤収となりました。
まとめ
前回の釣行時点で水温は約8℃。
今回は12℃強と約3週間ほどで4℃ほど水温が上がりバスもいよいよスポーニングを意識してきていると思います。
やっとシーズンを迎え始めましたので、しばらくは津久井湖へ通う予定でおります。
現在、-7m近く減水しておりますので、このままいくと更に減水が進みます。
濁りは取れて行くでしょうが、減水がどうなることやら。
吉とでるか凶とでるか。
はたまた去年の様に大雨で一気に満水&濁りとなるのか・・・・
次回は初バスを手にすることが出来るのか?
次回の更新を楽しみにお待ちください。
最新情報はTwitterにてつぶやいておりますので、そちらの方も是非フォローよろしくお願いします!
-
前の記事
メバリングのポイントと釣り方~メバリングを始めよう!~ 2019.03.02
-
次の記事
レンタルボート用ハイデッキを製作!図面も公開!〜ハイデッキ 制作〜 2019.03.13