良型アジGET!@横浜
- 2022.11.08
- 釣行記(アジ)

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回は、水・金・日曜日と3連続での釣行です。
日曜は子供達とのファミリーフィッシングとなりましたが、全ての釣行でアジをGET出来き、更に良型のアジもGETすることも出来きましたので、非常に満足な釣行となりました(≧▽≦)
それでは、最後までお付き合いください。
Day1.釣行データ
釣行日時:11月2日 15時00分 ~ 19時30分
天候:晴れ
潮汐:小潮(13:30満潮 19:04干潮 潮位差29cm)
釣果:2匹
久々のメバルGET!
この日は、夕マズメ狙いで横浜に向かい到着は15時頃。マヅメ前にはポイントにエントリーすることが出来きしました。
準備を済ませ、2~3投したところで知り合いの方が訪れたんですが、リールのハンドルを忘れたとの事で、マヅメの時間までは一緒に駄弁リング(^^♪
一人で黙々と釣りするのも良いですが、こういった駄弁リングの時間も楽しかったりします。
世代は違えど、同じ趣味そして狙っている魚も同じという事もあって、話のネタは尽きませんね(;^ω^)
そんな中、小さな違和感をアワセると

豆アジGETです!
このままマヅメに向けて続いてくれるかな。なんて期待しましたが、そんな期待を裏切るかのように「無」
この日は小潮という事で潮も動かず、居るにはいるんでしょうが口を使ってくれないんでしょうね。
餌の方たちも苦労している様子でした。
という事で、チャンスタイムは終了し辺りは真っ暗。(と言っても常夜灯が効いているので明るいですが)帰りの事を考えると、出来てあと1~2時間が良い所かな。なんて考えているとキャスト後のフォール中に違和感が!
アワセてみるとギュィーン!と良い引き!
こりゃアジなら良い型だぞ!
なんて思っていたら、メバルちゃん!

久しぶりのメバルはこのサイズでも良く引きますね♪♪
いゃ~やっぱメバルは楽しい♪
もう少し気温が下がったらメバル狙いにシフトしようと思った瞬間でした(*´ω`*)
という事で、この日は2匹で終了。
コン!とかツツン!とか明確なアタリはなく「ん??食ってる?」と思うようなアタリでした。
Day2.釣行データ
釣行日時:11月4日 21時30分 ~ 翌3時30分
天候:晴れ
潮汐:中潮(20:45干潮 翌2:31満潮 潮位差72cm)
釣果:5匹
良型アジGET!
先日の釣行でメバルは嬉しかったんですが、思うようにアジの釣果が出せなかったので、金曜の夜から深夜にかけてリベンジマッチといきました。
ポイントに到着するとお知り合いの先行者がいましたので声を掛けさせて頂き隣でやらせてもらう事に。
様子を伺うと渋い様子でマズメ時間にポツポツとの事でした。
1時間ほどしたころでしょうか。先行者の方が移動するとの事でどうされますか?と聞かれましたが、私はここに残る事に。
そこから3時間ほど「無」の時間。
アタリの「ア」の字もありません(T_T)
移動しときゃ良かったな。なんて後悔の念が湧いてきましたが、まもなく満潮時刻。その時には潮も動くだろう。とひたすら投げ続ける。
そしてようやく潮が動き出したタイミングで

待望の1匹目GET!
キャスト後のフォール中に中途半端なレンジでラインがたわみ、え?ボトムじゃないよな?と半信半疑でアワセたら生命反応!
上げてみると20cmオーバーの良型でした(≧▽≦)
こりゃ時合に突入だ!と反応のあったレンジを探ると、ん??なんか軽い?
テンションが抜けるようなアタリをアワセると

2匹目GET!
このアタリは、あれ?何かおかしいぞ?と思わせるようなアタリでホント違和感でしかなかったです。
その後もフォール中の「コン!」といった気持ちいアタリを掛けたり、ん?と思うような違和感をアワセたりと潮が止まるまでの短い時間で3匹追加してこの日の釣果は合計5匹。

釣れた5匹は全てお持ち帰りで、その日の晩にお刺身で美味しく頂きました♪
Day.3釣行データ
釣行日時:11月6日 9時15分 ~ 16時30分
天候:晴れ
潮汐:中潮(9:26干潮 15:35満潮 潮位113cm)
釣果:16匹
ファミリーフィッシング
良型のアジを釣った晩、アジのお刺身にハマった息子が、まだ食べたいとリクエストがあり、それなら自分で釣ったアジ食べてみたら?という事で、ファミリーフィッシング決行!
ちょうど冷凍庫にあったコマセを処分出来る良いタイミング。(凍ってはいるものの、あの匂いが漂って早く処分してくれと言われてたので良いタイミングでした。)
この日は、子供達にも気合いを入れさせて朝早く起き、日の出には現地に到着する予定で就寝するも大寝坊Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
慌てて出発するも着いたのは9時過ぎでしたw
完全にマヅメを外しコマセを撒くもアタリはありません。
そこからは長かった…..
コマセがなくなりかけ、子供達も飽きてきたタイミングでようやくアタリが出始めました!
ここまでで4時間。子供達もよく耐えましたが、居場所を発見しこれからと言うところでコマセ切れ( ´Д`)y━・~~
当初はコマセが切れたら帰る予定でしたが、このままじゃ帰れませんよね。
という事で延長決定!
予備に購入しておいたアミ姫で延長タイムです!
そこからは順調に数を伸ばし、アミ姫を1本使った所でつ抜け!
子供らも更なる延長を望むので、帰りの渋滞を考慮して16時半までと時間を決めて予備のもう1本を開け、最終的には16匹でストップフィッシング!

ただ、釣れたサイズは殆どが豆サイズでして、父親の意地で何とかお刺身サイズを1本!

このアジは息子がお刺身で平げました(*^_^*)
残りは後日、アジフライと南蛮漬けで頂く予定♪
今回は6月の本牧に続き、それなりに釣果を得られ、娘がまた行きたいとの事なので、将来の釣りガールを育成する意味でも近々決行する予定です!
まとめ
今回は、本命のアジも釣ることも出来ましたし、息子や娘も釣る楽しさ、そして頂いた命を味わい良い社会勉強になったのかな。
私的にも今回は色々勉強になった部分もあり、そして次回の課題も見つける事が出来ました。
自分への備忘録として書いておくと、一つはラインテンションの大事さ。
常夜灯の下とは言え、必ずしもラインを目視出来る訳ではないので、ラインのテンションがなければアタリに気づかない事もあると感じました。
メバルは巻きの釣りが主体でしたし、バスは日中でしたのでフリーで落としてもラインが走るなどしてアタリを目視出来ましたが、アジに関してはキチンとラインテンションをコントロール出来ないと、場合によってはアタリすら取れないですよね。(アジと言うより、釣り方の問題ですね。フォールでの釣り方に於いて言えることなのかな。)
次にフッキング。
今回は殆どの魚にジグヘッド事呑まれていましたので、アタリへの反応が遅い?(鈍い?)証拠ですよね。
釣れたアジのサイズ的にジグヘッド自体の重さやサイズなのでは?と言う原因も考えられますが、それでも上手い方は上顎にキチンとフッキングされているので、アタリ→フッキングに至るまでの反応が遅い証拠ですね。(何度かアタリの反応が遅れてアワセきれなかった事も)
更には、呑まれていたのもあってか、ランディング後にラインが口と擦れてジグヘッドの結び目辺りから切れてしまう事がありました。
切れないにしてもラインが擦れてる訳ですから、そのままにしているとラインブレイクの可能性もあります。
また、短い時合いの中でラインを結び直す時間は手返し悪るすぎますよね。
数を伸ばすにはその変も上手く出来ないとな。と感じた釣行でした。(リーダーを太くする方法もありますが、それじゃいつまでも上手くなりませんしね)
最後は、釣れない時間、如何にアタリを出していくのか?と言うのが課題。
アジの居る場所に届いてない可能もあるので、キャロやフロートなどの引き出しを増やして行くと言う事と、アジが居ない可能性も考えられますが、居ても口を使わない可能もありますので誘い方(アクション)などの引き出しも増やして行かないとな。なんて思ったりもしました。
と、まー。今回はこんな感じで釣れた嬉しさ反面、反省点もあり、モヤモヤしたものも残りましたが(そこがまた楽しい)、次回は今回の反省点を活かして釣果に繋げられればと思います。
それでは、最後までお付き合い頂きありがとうございました!
-
前の記事
カマッシング@横浜 アジはどこだ? 2022.10.24
-
次の記事
今後について 2023.02.17
コメントを書く