本命が釣れたアジング@横浜
- 2022.10.11
- 釣行記(アジ)

こんにちわ!yammy(やーみぃ)です。
今回も横浜方面へアジを狙いに行ってきました。
小さいですが、ようやく本命が釣れましたので久々のブログ投稿となります。
それでは、最後までお付き合いください。
まずは先週の釣行から
まずは、今回のお話に入る前に先週のお話から。
まぁ、ブログにしなかったという事は釣れなかったからなんで、特段と書くような内容ではないんだけれど簡単にまとまさせて頂くと、9月30日 23:00~翌10月1日 4:00頃までの釣行でした。
向かったのは前回カマスが釣れたポイント。
到着すると丁度潮が動いており、ボトム付近で生命反応あり!
しかし、アワセもアワセてもうまくのせられず、潮が止まると共にアタリも無くなりました。
この日はそれなりに混んでいて移動する場所もなく、深夜2:00頃まで粘るも最初のアタリ以降はなんの生命反応も無し。
このまま粘ってもアジが回ってこなそうという事で、意を決して大きく移動する事に。
移動した先は有名ポイントでしたが、良いポジションの方が帰られるところだったので、そこへ入らせてもらうことにしました。
そこから2時間頑張りましたが、ここでも生命反応なく4:00頃に睡魔に負けて撤収です・・・・
この日は風もそれなりに強く、流れもあった為、すごくやりにくい状況でしたし、誰かが釣っている所を見かけなかったので全体的に渋かったのかもしれません。
完全にポイントの選択ミスだったという言い訳をしておきます。
おNEWのリールを購入!
続いては、おNewなリールを購入しました!
おNewといってもおNewではなくお古を購入したんですが、今回購入したリールはこちら!

19ヴァンキッシュ 1000SSSPGでございます。
普段はダイワ製品ばかりでシマノ製品はあまり購入したことないんですが、こちらは何と言ってもリール重量が魅力的!
1000番、2000番クラスで自重が145gと今の所、最軽量なリールではないでしょうか。
アジングをやる上では軽量なタックルは最大の武器となりますので、これで少しでも感度が増してくれればと思い、思い切って奮発した次第でございます。

それまで使用していたカルディアが自重175gですので、30g程軽くなった訳ですが、装着するロッドが鯵道5G 622Lなので、自重が48gほどですしロッドのバランスが良いので、先オモリする事もなく全体的に軽量なタックルが完成したわけでございます。

で、これに巻くラインですが、色々悩んだ結果、ゴーセンのアンサールミナシャイン(ピンク)に決定!
新商品だという事と、集光機能とやらで視認性が良いというところが決め手となりました。

今回は、0.2号を選択。
カルディアには0.3号を巻いていたのですが、前回の釣行時にひどいバックラッシュに悩まされて何度か糸を無駄にしてしまいましたので、今回は思い切って一番細い0.2号を選択。
強度的に不安は残りますが、横浜界隈で釣れるアジのサイズなら問題ないかと思います。
で、おNewなアイテムを揃えた訳ですから釣行に出かけたくなるのが釣り人の性。
という事で、早速出かけてまいりましたよ!
釣行データ
釣行日時:10月7日 23時30分 ~ 翌5時45分
天候:曇り/晴れ
潮汐:中潮(21:34干潮 翌03:26満潮 潮位差90cm)
水質:暗闇につき不明
釣果:1匹
ようやく本命が釣れました
この日は、事前に許可をもらっており仕事が終わり次第、横浜方面へ直行する予定でしたが、あいにくの悪天候。
天気予報を確認すると、22頃には雨が止む予報になっていたので、一旦帰宅し雨が止む頃を見計らって出撃する事にしました。
当初の予定では、仕事終わりに直行し夕マヅメを絡めながら22:00頃撤収。翌日の子供のサッカー送迎に備えて睡眠を確保する。
などと言った予定でいましたが、いきなりの予定変更で「仕方ない。眠いのを我慢するか。」とハードスケジュールをこなすつもりでいましたが、夕方にこの日の雨でグランドの状態が悪くなるので、翌日のサッカーは中止するとの連絡が!
しかも、サッカーが中止になった事で、翌日は子供達を連れて出掛けると来たもんだ!
これはラッキー!
それなら、ゆっくり家を出て朝までゆっくり釣りが出来るってもんですよ!
という事で雨が止む予報の22時頃自宅を出発。
自宅を出た段階では小雨が降っていましたが、横浜方面に近づくにつれ雨も止んでくれました。

今回は、前回とは違うポイントへ。
あまり広いポイントではないので、先行者が多数居たら他のポイントに行く覚悟で現地に着いてみると、それまでの雨のお陰なのか先行者は2名ほど。
一番奥に1名と手間に1名居たので、ど真ん中のポジションを選択。これなら左右どちらにも動けるなと思っての選択でしたが、間も無くすると数名の方が来て、結局そこから動くことは出来ませんでした。
と、そんな状況ながらもまずは0.8gからスタート。
上からレンジを刻んでいくも反応なし。
手を変え品を変え色々とやってみますが、たまに小さなアタリがあるのみ。
そんな中、1時間ほどが経過すると左隣の方が良型のアジを釣りあげる!
そろそろ回って来たな!と期待を寄せていると、一番奥の方も釣り上げてる!しかも立て続けに!
ただ、私の所には回って来ないのか、レンジが違うのかアクションが違うのか分かりませんが、なんの反応もありません。
焦りが出始めますが、隣の方をチラチラと観察すると、ボトム付近をサビくようなアクションをさせているので、それを真似るようにボトム付近を狙っていきます。
真似るようにボトム付近を中心に投げられる範囲は投げたつもりですが、私の竿には反応はなし。
そんな中、右隣に居た人が帰った後は右手側がずっと空いたままになっていたので、へち沿いに並行に投げボトムをただ巻きする事にしました。
この時は、なんも釣れないよりはカサゴでも何か釣れてくれれば良いなと言う気持ちでゆっくりデッドスローで巻いていると、ココン!と良いアタリにすかさずフッキング!
カサゴかと思いきや、上がって来たのは!

本命のアジ!
やっと釣れましたよ!
8月の末ごろから毎週のように通い出して、ようやく小さいですが本命のアジ!
明暗の暗側のボトムに着いていたんですね!

サイズは14cmほどと豆アジサイズですが、嬉しい1匹!
追加を求めて同じところを通しますが、連発ならず。
そんな中、左隣の方と一番奥に居た方が順次帰られ、ポイントは貸切り状態になり、ポイントをあちらこちら移動しながらボトム付近を狙って行くと、載せられないような小さなアタリがポツポツと出始めるも、中々フッキングまでには至らず。アシストフックを装着してみるもなかなか掛かりません。
ムキになっているうちに周りが明るくなり、朝マヅメ狙いの方達がやって来て、周りが明るくなるにつれてアタリも無くなった所で納竿としました。
まとめ
という事で、ようやく本命のアジが釣れました!
なんだか、長いトンネルから抜け出せた気分です!
残念ながら1匹のみと再現性はありませんでしたが、自分の中で色々と分かって来た部分もあるので、次回は連発出来るといいなぁなんて思ってますが、どーでしょうかね。
そうそう、それと朝マズメ狙いで来たおじさんが、ジグサビキ(オモリはメタルジグではなく鉛でしたが)でポンポンとアジを釣られてました。(しかも数メーター隣で・・・・)
ジグ単では届くか届かないくらいの距離でしたので、次回は朝マズメ用にジグサビキも用意していこうかな。
また、夜でもジグ単にこだわらず、反応がなければ沖側を狙ってみるのもありかもしれませんね!
-
前の記事
本命が釣れないアジング@横浜 2022.09.19
-
次の記事
平日アジング釣行@横浜 2022.10.14
コメントを書く